注文住宅ブロガーのぱぱらく(@paparaku999)です!
我が家の台所は造作キッチンで、よくあるシステムキッチンではなく大工さんに作ってもらいました!
1から作っていくので水栓やシンク、コンロ・・全て自分達で選んで決めていきました。
サンワカンパニーのショールームに行った時、ハーマンの+do(プラスドゥ)に奥さんが一目惚れ!
「どんな商品?使い勝手はどう?本当にいい商品なの?」
と気になる人に向けて、
簡単な説明と、我が家で半年間実際に使ってみた正直な感想を述べていきたいと思います!
結論から言うと、
料理が好きな方、鍋を思いっきり振りたい方、プロ仕様がいい!という方にはぜひおススメします!
-
【キッチンWEB内覧会】やって良かったこと&インテリアのこだわりポイント紹介
続きを見る
ちなみに、すでに会社や土地が決まっていて「今の間取りプランに不安がある」という方はこちらの記事もおすすめです。
-
【間取り診断の裏技】無料で複数の間取りプランをもらう方法
続きを見る
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
クリックできる目次
ハーマン(ノーリツ)のガスコンロ「+do(プラスドゥ)」情報
"ハーマン"とは
本社は大阪にあり、システムキッチン用ビルトインコンロ、テーブルコンロ、小型湯沸器等の開発・製造・販売を行っている。
大阪の会社なんですね〜!知らなかった!
ちなみにガス給湯器で有名なノーリツはハーマンの系列会社だそうです。
ハーマン(ノーリツ)のガスコンロ「+do(プラスドゥ)」の大きさ・写真
↑キッチンの全体図です。
作業の流れを考えて、コンロの位置は左端にしました。
大きさは高さ268.5mm×幅738mm×奥行494mm
一般的なコンロと比べると少し大きめのサイズです。
↑見た目で特徴的な所は、この全面ゴトク。
↑頑丈な鋳物製で、鍋がしっかりと安定します。豪快な鍋ふりや鍋ずらしも自由自在!
↑そして操作コックが上部に取り付けられています!これめちゃくちゃかっこよくないですか?
ハーマン(ノーリツ)のガスコンロ「+do(プラスドゥ)」口コミ・レビュー
口コミ・レビュー
↑まず、見た目の素晴らしさ。かっこいい・・・
最高です・・・笑
そして操作コックが上部にあることで、子供のイタズラを防ぐことができます!
キッチン側面にあると子供の手が届くので危ないですよね。
↑左上は、調理中または調理が済んだお鍋を置けるスペースになっています。これも全面ゴトクだから出来る事ですね。
このスペースも何かと便利!
↑温度操作ボタンを使えば、タイマーを設定出来たり揚げ物の温度を調節出来たり、
さらには炊飯モードもあってご飯を自動で炊けちゃいます!
↑ダッチオーブンがついてくるので、こんな感じで魚焼きグリルに入れて調理することもできます。
↑お洒落なレシピブックもついてきますよ!どれも美味しそう〜!
気に入っている点
- 見た目がおしゃれ
- 操作フックが上部にあるので、子供が触りにくい
- 火力が強い
- 魚焼きグリルに水をいれなくていい
- タイマー付きで調理しやすい
ちょっと気になる点
- 火力が強くて弱火の調整が難しい
- ゴトクが重くて持ち上げにくい
他に検討したコンロ
リンナイのショールームに食洗機を見に行った時、ガスコンロも見てきました。
スッキリしていて良いのですが、
やっぱり一目惚れしたハーマンがいい!ということで却下されました。
↑結構よかったんですが、セレブな感じよりも業務用っぽさとプロ仕様な感じが忘れられず、ハーマンを採用しました。
ハーマン(ノーリツ)のガスコンロ「+do(プラスドゥ)」のお得情報
ハーマンのガスコンロはネットで買う事も可能ですが、工務店やリフォーム会社で購入してもらうのと値段が変わらなければ、無理に施主支給する必要はないと思います。
安い買い物ではありませんから、施主支給だとポイントが溜まるのもオイシイですけどね。
施主支給の場合は、楽天カードを作って楽天で買う方法が確実にお得です。
ココがポイント
ハーマン(ノーリツ)のガスコンロ「+do(プラスドゥ)」の口コミ・レビューまとめ
本記事ではおしゃれで高機能なガスコンロ、
ハーマンのガスコンロ「+do(プラスドゥ)」を紹介しました!
料理が好きな方、鍋を思いっきり振りたい方、プロ仕様がいい!という方にはぜひおススメします!
ちなみに、すでに会社や土地が決まっていて「今の間取りプランに不安がある」という方はこちらの記事もおすすめです。
-
【間取り診断の裏技】無料で複数の間取りプランをもらう方法
続きを見る
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
「世界一かんたんな家づくりノートの書き方」というnoteを書きました
全て無料で読めて、たった3ステップで自分だけの家づくりノートが完成します。
ぜひ読んでみてください!
noteの最後に、無料プレゼントもついております!
※内容を少し抜粋して紹介します↓
たったの3ステップで、実際にやってもらうことは全部で30分もかかりません。
このnoteのとおりに進めるだけで、世界一かんたんに「あなただけの家づくりノート」が出来上がります。
ありがたいことに、公開してからたくさんの感想をいただいています!
時間はとっても貴重なので、家づくりノートは、本当に得でしかない!と思いました(←実感)
字にしてまとめることで自分の頭の整理になり、不安が少しだけ解消しました!
パートナーとは打ち合わせで、意見が食い違って(ケンカw)して家づくりがすすまないこともあったのですが、家づくりノートだと話し合いがスムーズです。
もちろん、家づくりノートは調べものをしたり打ち合わせを重ねることでどんどんページが増えていきます。
最終的にどんな家づくりノートになるかは、あなたの家族次第です。
でも、これから紹介する3ステップは一番大事な「木の幹」のようなものと思ってください。
少し強い言い方になってしまいますが、マイホームを検討している方なら全員やるべき内容だと考えています。
僕が大きな後悔なくマイホームを建てられたのは、間違いなく家づくりノートを作ったおかげです。
マイホームはほとんどの人にとって、人生で一番大きな買い物です。
なのに、「新居ができたばかりなんですが、後悔でいっぱいです・・・正直、もう引っ越したいです」という方を何人も見てきました。
僕はそんなマイホームで後悔する人を少しでも減らしたいと考えています。
家づくりノートはそのための第一歩です。
無料プレゼントもついておりますので、ぜひ読んでみてください!