

こんな悩みを解決します。
注文住宅ブロガーのぱぱらく(@paparaku999)です!
注文住宅を建てる上で1番こだわったのがキッチンなんですが、
大きなポイントとしてミーレの食洗機を導入しました。
もともと食洗機を国内・海外どちらにするかで悩んでいまして。
フロントオープンタイプが良いんですが、国内だとリンナイしかなくて、海外だとミーレやガゲナウといったメーカがありました。
リンナイ・ミーレのショールームに行って検討した結果、「ミーレ 25周年モデル(60cmタイプ)」を購入・設置しました。
本記事ではショールームで色々教えていただいたマメ知識とミーレ60cmを購入・設置した感想について書いていきます。
ミーレを検討している方に少しでも役立てば嬉しいです。

-
-
【キッチンWEB内覧会】やって良かったこと&インテリアのこだわりポイント紹介
続きを見る
-
-
経験者に学ぶ、注文住宅・新築キッチンの後悔・失敗ポイントまとめ
続きを見る
-
-
【経験談】造作キッチンをローコストで作ったのでアイデア・価格を公開します!
続きを見る
大阪のミーレショールーム「グローブ」
ミーレは食洗機が有名ですが、それ以外にも掃除機・洗濯機などの家電製品もあります。
ミーレの商品が1番置いてあるのがこの株式会社グローブのショールームです。
大阪市内、心斎橋のビルの中に入っており、ベビーカーがそのまま入れるぐらいゆったりとした店内です。
お店には店員の方が何名かおられますが、しっかり説明を聞きたいなら電話しておく方が間違いないです。

ミーレ食洗機のラインナップについて
ミーレの食洗機について色々聞いてみました。
まず、ミーレの食洗機は大きく45cmタイプと60cmタイプがあります。
当然60cmタイプの方が食器はたくさん入るのですが、実は値段はほとんど変わりません。
キッチンの仕様によってどうしても入らない場合の為に45cmタイプがあるそうです。あとはリフォームに対応する為。
ココがポイント
注文住宅で寸法はこれからどうにでもなる、という場合は迷わず60cmで良いです。
あとは操作パネルがホワイトかステンレスか。これで3万円違う。

ミーレ食洗機25周年モデルについて
60Lタイプ・操作パネルがステンレスです。
スタンダードモデルの同じタイプと比較すると、機能が絞られる代わりに9万円お得。安いですね!!
うちはこれ以上見積もり金額が上がると大変しんどい、でもミーレ欲しい・・という事で、この25周年記念モデルはまさにうってつけでした。
ちなみにスタンダードモデルからなくなっている機能は3つあります。
オートオープン機能がない
これは食器洗いが終わった後に、扉が自動でちょっとだけ開いて自然乾燥してくれるものです。
つまり寝る前に起動させれば起きたらカラカラに乾燥まで終わっているという素晴らしい機能ですね。
やはり扉を開けないと乾燥しきれないらしく、特にタッパーなどのプラスチック製品は水滴が残るらしい。
25周年モデルにはこの機能がないです。

ご飯を食べ終わったら食器洗いを開始して、終わったら忘れずに扉を少し開けておけば、翌朝はカラカラに乾いている・・・という使い方になります。
ちなみにミーレの洗浄時間は2〜3時間と、他のメーカーより少しでも長いそうです。
うちだとご飯を食べ終わるのが遅くても21時で、そこから23時〜24時ぐらいに扉を開けて寝る感じですね。
実際に使ってみて
確かに説明通り、洗浄時間は2.5hほどです。オートオープン機能がない為、終わったら少し開けておく必要があります。
開け忘れると蒸気が逃げない為、陶器も水滴がついているのでふき取る必要があります。
3Dカトラリーがない
ミーレ食洗機には1番上にお箸やスプーンなどがおけるカトラリー用のトレイがあるんですが、ここに少し大きめのおたまなどが入るように変形する「3Dカトラリー」という機能があります。
が、この25周年モデルにはありません。

クイックパワー機能がない
ミーレには節水のエコモード、ノーマルモード、強力なパワーモード、食器の量や汚れ具合で変わるセンサーウォッシュ、ワイングラスなどを優しく洗えるジェントルモードなど色々な洗浄モードを選ぶ事が出来ます。
その中の1つ、短時間かつ強力に仕上げるというクイックパワーモードが25周年モデルにはありません。
うん、まぁ別に良いかな。
という事で、やはりお値段の安い25周年モデルを購入しようと決意しました。

ミーレ食洗機25周年モデルはキャンセル待ち
と思ったら、全部売れているとの事。
マジか!全て予約済みで、基本的にはないと。もし購入したいならキャンセル待ちか、国内在庫がもし余っていたら・・・という事でした。
今月中(2018年12月)に連絡しますとの事だったので、連絡先を書いてその日は帰りました。
ちなみに色々話を聞くと正直25周年モデルが買えなくても良いかなというのもありました。
うちが頼んでいる工務店だと、施主支給の場合は15%プラスされます。
スタンダードならこの上乗せはなし。
さらに操作パネルをステンレスからホワイトにすれば3万下がるし、我が家の場合は25周年モデルの実質のメリットというと
オートオープン機能がなくなって、3万円のコストダウン
という、なんとも微妙な感じになってしまったのです。
なので、キャンセルが出たらラッキーと思って買おう、もしダメでもスタンダードを買えば良いという感じでしたね。
キャンセルが出たので購入
で、結局キャンセルが出ました。
というか、海外メーカーから取り寄せて国内販売してる所が1個単位で在庫管理出来ているとは思えなかったので、普通にあるだろうなと思ってました。
連絡したメールアドレスに買えますって事と請求書が添付されて来たので、銀行で振り込みました。
税込25万円です。確認のメールが来てやり取りは終了。
家が出来上がる2019年7月までグローブの倉庫に置いてもらう形になりました。

ミーレの食洗機60cmタイプを設置した感想【価格・洗剤・乾燥について】
結論から言うと、注文住宅でやって良かったBEST3に入るぐらい満足しています。

僕は特に洗い物がイヤで料理をしたくないほどだったので、そんな洗い物という家事から解放されたのは本当に嬉しいです。
洗い方の違いで夫婦でもめる事もあるじゃないですか。
食洗器にぽいぽい入れるだけであとは勝手にやってくれる為、出来栄えの差もなくなりました。
あと、奥さん曰く「ものすごく節水になっている」との事。
参考までに、ミーレは1回まわすと電気代・水道代で30円ほどだそうです。

ミーレ食洗器60cmタイプの容量
我が家は4人家族ですが、普段はとっても余裕があります。
置き方を考えなくても余裕で入る容量。1日1回、夜にまとめて洗浄しています。
作り置きなどを消費する週末のMAXでこれぐらいです↓
1番下はおなべや大きいお皿が立てて入るスペースがあります。
2段目は中ぐらいのお皿やマグカップ、お茶碗などがちょうど良いサイズ。
一番上の段はカトラリーです。

ミーレ食洗器60cmタイプの価格について
国内の食洗器と比べるとやはり高いですね。しかしおしゃれさ・洗浄力・あと長持ちするのも海外メーカーの特徴と言われています。
容量が小さいと何度も回す必要があり、そうなると劣化も早いしランニングコストもかかってしまう為、ぜひ海外メーカーも検討をおすすめします。

ミーレ食洗器60cmタイプの洗剤について
洗剤とリンスがあります。
リンスは洗いあがりのピカピカさにつながりますが、なくても大丈夫。
ちなみに洗剤・リンスともにメーカー製は少しお高いので、市販品が用意されています。
それがこれ↓
容量的に、2つ入れています。
あくまで個人の感想ですが、確実に手洗いよりキレイになります。

ミーレ食洗器60cmタイプの乾燥具合
我が家の食洗器は標準品と違いオートオープン機能が付いていない為、洗浄が終わると少し開けて蒸気を逃がしてやる必要があります。↓
そして次の日の朝にはカラカラになっています。
しかし、プラスチック製品は熱くなりにくい為、水滴が残ります。
子供用食器などはプラスチック製品が多い為、ふき取る必要があります。
見づらいですが、食器の形状によってはこんな風に水たまりが出来ます↓
標準品はオートオープン機能がある為に開け忘れがない為、乾燥できてない、なんて事はほぼないはずです。

ミーレの食洗機60cmタイプを設置した感想【価格・洗剤・乾燥について】まとめ
本記事ではショールームで色々教えていただいたマメ知識とミーレ60cmを購入・設置した感想について紹介しました。
ミーレを検討している方に少しでも役立てば嬉しいです。
-
-
【キッチンWEB内覧会】やって良かったこと&インテリアのこだわりポイント紹介
続きを見る
-
-
経験者に学ぶ、注文住宅・新築キッチンの後悔・失敗ポイントまとめ
続きを見る
-
-
【経験談】造作キッチンをローコストで作ったのでアイデア・価格を公開します!
続きを見る
知らなきゃ損する、毎月5,000人が利用する「賢い選択」


こんな悩みを持っていませんか?
ココに注意
何も情報がない状態で住宅展示場には行かない方が良いです。
理由は3つあります。
- ガンガン営業をかけられる割に、大した収穫が無いから。
- せっかくの休日が潰れてしまい、もったいないから。
- 今の便利な時代、「住宅展示場に行く必要がなくなった」から。
「住宅展示場に行く必要がなくなってしまった」のは、毎月5,000人以上が利用している、こんな最先端のサービスが無料で提供されているからなんです。「タウンライフ家づくり」というサービスです。
タウンライフ家づくりとは?
あなたの希望する複数のハウスメーカー・工務店から、あなたオリジナルの「間取りプラン&見積り」を無料で送ってもらうことができるサービスです。
タウンライフ家づくりを利用することで…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる!
- 間取りプランも無料で提案してくれる!
- 諸費用を含めた見積りを提案してくれる!
- 土地提案もしてくれる!
- 自宅から1歩も出る事なく、家づくり計画をスタートできる!
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。
新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。
無料で届くモノたち
(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。
「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!
利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。
ココがポイント
要望欄に「電話での営業はご遠慮下さい」と書いておけば、電話はかかってきません。
タウンライフ家づくりの他の口コミを読んでも、みなさん強引な営業はなかったみたいですね。
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。