- マイホームでは絶対キッチンにこだわりたい!
- でも、キッチンで後悔したっていう声、たまに聞く・・・。
こんな悩みを解決します。
キッチンは奥さんの希望で造作キッチンを検討したのですが、色々調べた結果、
新築のキッチンで後悔したという声がたくさんある事を知りました。
せっかくのマイホーム、絶対後悔のないようにしたい!!
というわけで、「キッチン 後悔」で調べまくって先人たちの後悔ポイントをまとめました。
この記事を読めば、キッチンの後悔ポイントは一通り知る事ができ、
設計にあらかじめ織り込む事が出来る=「後悔しない家づくり」に役立ちます!

ちなみに、すでに会社や土地が決まっていて「今の間取りプランに不安がある」という方はこちらの記事もおすすめです。
-
-
【間取り診断の裏技】無料で複数の間取りプランをもらう方法
続きを見る
新築・注文住宅で後悔・失敗した事まとめ(キッチン編)
据付の食洗機が意外に後悔ポイント
- 故障したらお金かかる
- 何十年か先に買い換える時にぴったりのサイズあるのか?
- 上から入れるのに慣れない
僕は良いじゃんと思ってたんですが、奥さんは別にいらないとの意見でつけない予定です。
・・・という話だったのが最初の話。
その後、結局食洗機やっぱり欲しい!という考えに至り、ミーレの食洗機を導入しました。
皿洗いは機械にまかせ、その間に夫婦でコーヒーでも飲みます。
実際のキッチン写真↓

-
-
ミーレの食洗機60cmタイプを設置した感想【価格・洗剤・乾燥について】
続きを見る
調理家電のアンペア数が足らず後悔
- コーヒーメーカー
- 炊飯器
- 電子レンジ
- トースター
- ケトル
- 時々ワッフルメーカー
この内、一度に使えるのは2つまでという経験談がありました。
えぇ・・そんな事もあるのか。1つのコンセントでって話だよね?
我が家のキッチンだと、
- 電子レンジ
- トースター
- 炊飯器
- ケトル
- ミキサー
- たまにハンドミキサー
ぐらいかな?
後はケータイの充電とスピーカーも用意するのも良いなぁと思っている。だからだいぶ多めに用意しておいた方が良さそう。
とにかく、今とこれから使用する予定の家電は把握しておき、設計者に伝えておいた方が良いですね。

-
-
窓・屋根・コンセントも!経験者に聞いた設備・仕様の後悔ポイントまとめ
続きを見る
ゴミ箱置き場の失敗!良い位置に準備していなかった
- 燃えるゴミ
- 燃えないゴミ
- ビン・カン
最低でも3つのごみ箱は必要で、それらがすっきり収納できればベストです。
幅800×奥行き500×高さ600のスペースがあれば、たいていのゴミ箱が収まります。
ごみ箱をすっきり収納したい人は必ずチェックしておいてくださいね。

-
-
【正直レビュー】KEYUCA(ケユカ)のごみ箱「arrotsダストボックス」
続きを見る
パントリーの失敗!使いにくいパントリーとは

パントリーを用意すればそれで良いかというと、そういうわけではなさそうです。
特に気を付けるべきは奥行き。
棚の奥にある食材はほぼ使わない為、小さいものは奥行きの短い棚に収納するべきです。
あと、家電や収納用品が将来変わる可能性も考え、可動式の棚がおすすめ。
お米などの重いものを棚に乗せる場合は耐荷重もチェック。
- お米
- シリアル
- ミネラルウォーター
- 送られてきた野菜
- キッチンペーパー
- 弁当箱やお菓子作りの型など
何を入れるかあらかじめ想定しておき、大きさを決めましょう!
ココがポイント
- 棚を固定式にしない
- キッチンのそばに設置しよう
- 奥行きが深いと使い勝手が悪い
- 何を入れるかあらかじめ考えておく
-
-
注文住宅でやって良かったこだわり設備・仕様10選を我が家の実例で紹介
続きを見る
換気扇の位置を失敗!お隣さんに迷惑をかけてしまった

これはレアケースかもしれませんが、住宅密集地だと気を付けないといけないポイントですね。
しかし素人でわかるわけがないので、ちゃんと担当者に伝えておきましょう。

熱源を何にするか迷った
IHとガスは一長一短なので、自分たちにあったものを選びましょう。
- 火事の可能性をできるだけ低く抑えるにはIHが有利
- 炒め物など強い火力を必要とする調理の場合はガスが有利
- IHは停電時には使えなくなる
- ペースメーカーやICD(植込み型除細動器)の方がいるとIH使えない

今回はガス併用かオール電化かについてです。皆さんはどちらを選んだでしょうか?よければいろいろ意見を聞かせてください。#家系ブログを盛り上げる会
ガス併用 or オール電化 https://t.co/nX5Kpgvhhp pic.twitter.com/7zl3uOC1RT— クロセ@アイ工務店 (@klose3594) October 25, 2019
シンクの水栓で後悔。。ホース式にすれば良かった


タッチレス水栓も良いとの事。手が汚れてる時は良いよね!
ただ後でわかったんですがめっちゃ高く、速攻でやめましたw
我が家はsuttoの水栓にしました。

その他:キッチンでやろうと思っていること
我が家の話で申し訳ないですが、備忘録もかねて書いておきます。(追記しました)
①振り返ったところに収納兼作業台がほしいが、抜けが心配
→I型キッチンのため作業台はなし。パントリーとキッチンワゴンで対応する。
②冷蔵庫の近くに買いもの袋を一旦置くスペースが必要
→キッチンの作業台は広くとってあるため、そこに置く。
③ネット機器もキッチン付近に収納
→Wi-Fiの無線ルータなどは2階に収納する。
④ホットプレートがちゃんと入る収納になっているか
→パントリーに入る事を確認しました
⑤フライパン・なべ・まな板どこに収納するか
→オープン収納スペースに無印のワイヤーシェルフを置き、そこに収納する。
⑥お菓子どこに収納するか
→パントリーに収納スペースあり
⑦来客用モニターもキッチン付近が良い
→キッチンにインターホン設置しました。
キッチンを立ち上がりタイプ/フラットタイプにして後悔
キッチンをアイランド型やカウンター型にした場合、
立ち上がりタイプにするかフラットタイプにするか
で迷う方がたくさんおられるので、まとめておきます。
↑こちらが立ち上がりタイプ。手元が見えにくいようになっています。
↑こちらがフラットタイプです。スッキリしていますね。
子育て世代は立ち上がりタイプにしておくべき
僕が10サイトほど調べた結果、
フラットタイプにして後悔している人の方が多いと感じました。
いくつかあったデメリットは以下です。
- いつもキレイにしておかないとごちゃごちゃしているのが目立つ
- 水ハネや油ハネがすごい
- 来客時に手元が見えてしまう
対してメリットというと、
- オシャレ
- 開放感がある
- スッキリとした見た目
こんなところです。
僕の感想として、一言でいうと
フラットタイプのキッチンはおしゃれだが使い勝手に劣る
となりますね。
これをどう取るかは人それぞれですが、
特に子育て世代の方は見た目よりも使い勝手という方が多く、立ち上がりタイプを好む方が多かったです。

逆にフラットタイプの方がおすすめのケース
逆に、片付け上手な方や子育て終了後のリフォームをする方は、フラットタイプにして良かったという声が多かったです。
実際、奥さんの実家は最近リフォームをして、キッチンはフラットタイプです。
いつもキレイにしているし、LDKの開放感があってスッキリしています。

I型キッチンとアイランドキッチンは後悔しやすい?
キッチンのレイアウトで悩む方は多いと思いますが、
中でも後悔ポイントとしてよく上がっていたのは、I型キッチンとアイランドキッチンです。
出典:イエノウ様
↑こちらがI型キッチンです。
出典:不動産住宅物件探し 様
↑こちらがアイランドキッチンですね。
I型キッチンで後悔する方はほとんどいません
I型キッチンは省スペースが一番のメリットで、賃貸マンションなどはほとんどこのタイプですね。デメリットとしては
- ダイニングからキッチンの収納などが丸見え
- 壁の方を向くため、部屋の確認は後ろを振り返る必要がある
という所ですね。
広く一般的に使われている為、後悔するというよりは
「今がI型だから、次はカウンターやアイランドキッチンにしたい!」という方が多いようです。
アイランド型にして後悔!LDKが狭くなった
割と多かった声は、「収納が少ない」「LDKが狭くなる」でしたね。
アイランド型のキッチンなんとなく良いなぁって理由で選ぶのは良くないかもしれません。
なぜ良いと思うのか?を整理してえらぶのが良いです。
ココがポイント
気配を感じたい・家族と向き合いたいというのが理由ならばL時型やカウンターだけアイランド型にする準対面という方法もあります。
我が家は土地が細長い事もあり、アイランド型にしてしまうと抜けも悪くなってしまうため壁付タイプになっています。

新築・注文住宅のキッチンで後悔した事例について調べまくったまとめ
- アイランド型にしてLDKが狭くなった
- 据付の食洗機が色々と微妙
- 調理家電のアンペア数が足らない
- ゴミ箱置き場を良い位置に準備していなかった
- パントリーが使いにくい
- 換気扇の位置がお隣さんに迷惑をかけてしまった
- 熱源を何にするか迷った
- シンクの水栓はホース式が良かった
いかがだったでしょうか!
調べまくってわかりましたが、気づかなかった事・知らなかった事がたくさんありました。
この記事に書いてある事を見ておけば、とりあえず大きな失敗・後悔はないはずです。
とは言っても実際に住んでみないとわからない事もたくさんありますし、
「最悪こうすれば良いか」ぐらいの大らかさも大事!
楽しんで家づくりするのが一番です!!
今の間取りで本当に大丈夫?毎月5,000人が利用する「賢い選択」


こんな悩みを持っていませんか?
我が家が間取りの最終チェックに活用したもの、それが
間取りプランを無料で作成してくれる「タウンライフ家づくり」というサービスです。
タウンライフ家づくりとは?
あなたの希望する複数のハウスメーカー・工務店から、あなたオリジナルの「間取りプラン&見積り」を無料で送ってもらうことができるサービスです。
タウンライフ家づくりを利用することで…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる!
- 間取りプランも無料で提案してくれる!
- 諸費用を含めた見積りを提案してくれる!
- 土地提案もしてくれる!
- 自宅から1歩も出る事なく、家づくり計画をスタートできる!
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。
新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。
無料で届くモノたち
(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。
「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!
利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。
ココがポイント
要望欄に「電話での営業はご遠慮下さい」と書いておけば、電話はかかってきません。
タウンライフ家づくりの他の口コミを読んでも、みなさん強引な営業はなかったみたいですね。
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。
-
-
タウンライフ家づくりの評判・口コミの真実!デメリットも徹底解説
続きを見る