ぱぱらく(@paparaku999)です!
注文住宅の間取りがほぼ決定して、内装を決める時期になってきました。
1階の内装は洋漆喰であるマーブルフィールをDIYで塗り、
2階はコストを抑えたクロスを考えていたのですが、良い壁紙材を見つけました!
名前はエコフリース。
本記事では、エコフリースのメリット・デメリット・単価・評判、さらに実際に住んだ感想について、詳しく解説して行きます!
内装・壁紙で悩んでいる方の役に立てば嬉しいです!
-
【サンゲツショールーム大阪】壁紙とクッションフロアを探しに行ってきました!
続きを見る
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
LINEでは限定配信や、無料で家づくりの質問・相談に乗っています。
ぜひ友だち登録お願いします。
クリックできる目次
エコフリースとは:塗り壁に見える、エコでおしゃれな壁紙
塗り壁のような機能と美しさを実現した次世代の壁紙
日本では、古くから気候・風土に適した漆喰や、じゅらくなどの塗り壁が一般的でした。 しかし、現代では施工性、コスト、手軽さなどの理由からビニールクロス仕上げが大半です。 エコフリースは、一般的な壁紙とあまり変わらない施工性で、壁紙でありながら塗り壁のような美しい表情と、 優れた透湿性・耐久性を実現しました。塗り重ねることで貼りかえることなく長く使うことができる、 「美しさ」「機能性」「エコロジー」を兼ね備えた次世代の壁紙です。 柔らかく光を包み込む美しい壁紙で、より上質な空間をお楽しみください。
一般的に使用される壁紙である「ビニールクロス」では
- 調湿性が低い
- 耐久性が低い
- ビニールっぽい光沢がある
とったデメリットがありますが、エコフリースはこれらを解決した壁紙であるという事ですね。
エコフリースのメリット・デメリット
エコフリースのメリット
ココがおすすめ
- 壁紙でありながら、塗り壁のような質感が出せる
- 紙(パルプ)が主成分で身体にやさしい
- 通気性・透湿性が高く、結露やカビの発生を抑える
- 塗料を上塗りできる
- 耐久性が高く、クラックが入りにくい
一番は壁紙なのに漆喰や珪藻土のような質感が出せる事ですね。
また紙が主成分であり、漆喰のように調湿性が高い事もメリットです。
また、10回までなら何度でも上塗り塗装ができます。
ビニールクロスなら剥がさないといけないし、塗り壁も再塗装は基本的にできない為、
これはエコフリースにしかない特徴ですね。
ココがポイント
本当は漆喰が良いけど、施工費が高すぎる・・・でもビニールクロスはちょっと・・・
という方に最適な商品です。
エコフリースのデメリット
ココがダメ
- ビニールクロスよりもコストが高い
- 施工方法が少し違う
- 経験のある工務店が少ない
まずコストですが、一般的なビニールクロスと比べると確実に高くなります。
ただ、ビニールクロスもグレードがたくさんあるので、コストの差をきちんと調べるには相見積もりを取るしかありません。
ショールームで担当の方に聞くと、ざっくりですが1.3〜1.5倍程度のコストアップになるそうです。
施工方法に関しては基本的にビニールクロスと同じですが、扱う接着剤は指定のタイプがあるようです。
取り扱った事のある工務店も少なく、建築家の方にエコフリースの話をすると
「エコ・・フリース・・・・??」というリアクションでした。笑
なので、きちんと施工してもらえるのかな?という不安はありますね。
ただ、これも「必要であれば現場に行って、工務店さんと会って注意事項や施工方法について打合わせさせて頂きます」との事でしたので、施工までのサポートは手厚いのかなと感じました。
エコフリースの単価
壁紙は基本的に幅1m×長さ1mで単価が設定されています。
エコフリースは幅95cmと中途半端ですが、単価は1,200円/m。
サンゲツのクロスで1,080円/mだったので、2割程度のコストアップですね。
出典:アーキテリアル様
最終見積もり価格を見ても、施工の値段は特に変わりませんでした。
ちなみにしっくい壁にした場合の相場は1平米あたり4,000円~。
ケタ違いに高いですね!
ココがポイント
リビングやダイニングなど、長く過ごすところはこだわりたい!・・・けど、漆喰壁は高すぎる・・
という方に、エコフリースは最適な選択肢ではないかと思います。
エコフリースの評判
エコフリースという壁紙についてです。
色はケリーモアの方が圧倒的に豊富で、エコフリースの色は10色
でも、綺麗な色が揃っています。
既に塗装されている商品なので、現場で塗装する手間や工期が短縮出来て、コストが抑えられます。
風合いも、ケリーモアとほとんど変わらない印象です。
また、エコフリースも、後から何度も、自分達で重ね塗りが出来る商品。
ローラーを使って、気軽に塗れます。
そして、お手入れも簡単。
ケリーモアも、エコフリースも、水拭き出来ます。
また最近、現場の職人さんに、激落ちくんが使えるよ。と、教えてもらって使ってみたところ、、、
引っ越して以来、落ちなくて悩んでいた汚れが消えました!
出典:LIMIA様
塗りなおしが出来る点と、ビニールでなく紙、という点で評判が良いようです。
ただ比較的新しい製品の為、調べてもあまり評判を書いてある記事が載っていなかった・・・
エコフリースを採用して実際に住んでみた感想
我が家は漆喰DIY・エコフリース・サンゲツのクロスを組み合わせています。
内訳
- 漆喰DIY:玄関・リビング・ダイニング
- エコフリース:階段~2階ホール
- クロス:2階全部、トイレ、脱衣所など
考え方はこんな感じ。
- 一番長く過ごす所→漆喰
- 面積が広いからこだわりたいけど、DIYが難しい所→エコフリース
- それ以外の寝室や子供部屋など→クロス
では実際の写真です。
※すみません、写真でも少しわかりにくいかも・・・
まずは漆喰壁。
続いてクロス。
続いてエコフリース。
住んでみた感想としては、やっぱりクロスよりは質感が良く、やって良かったなと思います。
漆喰DIYしたけど、親が職人だったからたまたま可能だっただけで、本当ならすごく高いです。
エコフリースの大阪ショールームに行ってきた
エコフリースのメーカーである「株式会社ナガイ」のショールームに行ってきたのでレポートしていきます!
エコフリース大阪ショールームの場所
御堂筋線の中津駅から徒歩4分ですが、少しわかりにくい部分がありますので、写真で紹介します。
↑たこの公園の近くです。
↑このビルの6階です。
エコフリース大阪ショールームの写真
↑こじんまりとしていますが、とってもおしゃれです。壁紙だけでなく、建具やドアノブ等のパーツも豊富にあります。
↑もともと建具メーカーだそうですね。奥に打ち合わせテーブルがあります。
↑ドアノブがたくさん!部品を組み合わせ、自分だけのドアを作る事が出来ます。
↑建具の色もたくさんの種類から選べます。
↑こちらは床材のフロアタイルですね。
エコフリースを実際に見てみる
↑この壁が「エコフリース」です。
↑この「Nagai」の文字みたいな表札にしたいなという話が出ました。確かにおしゃれ!
↑エコフリースの質感です。マットで少しざらついた質感です。目地の部分はよーく見るとわかりますが、一歩離れるとわからないレベル。
↑これもエコフリースのつなぎ目の部分です。よーく見ると1本スジが入っているのがわかるかと思います。
↑ちなみに寝室と子供部屋はアクセントクロスにしようとしています。少しグレーが濃すぎますかね。
↑動いていませんでしたが、ビニールクロスとエコフリースの違いがわかる実験装置です。
↑同じように加湿すると、ビニールクロスの箱には結露が発生しますが、エコフリースの箱には発生しないとの事。ぜひ実際に見たかった・・!
↑公式ページより。これが本当ならかなりスゴイですよね!
【番外】たけうちうどんが近くにあります
↑ちなみに、全く関係ないですが「たけうちうどん」といううどん屋さんがショールームから歩いて20秒のところにあります。
↑これは「とり天生醤油うどん760円」。めっちゃ美味しいので、「エコフリース(株式会社ナガイ)」のショールームに行った後はこちらでうどんを食べるのがかなりおすすめです。
エコフリース徹底解説!デメリット・単価・評判・住んでみた感想も!まとめ
普通に考えて、何度も塗り直せる、自然素材、耐久性が強い、塗り壁みたいな質感とくれば確実にビニールクロスよりこちらの方が良いと感じました。
奥さんは当初「家の塗り壁以外全部エコフリースに出来ないかな・・・」って言ってました。
ただサンゲツのクロスは柄や色、質感の種類がとても多いので、一度はショールームやカタログを見ておくべきです。
エコフリースは10種類ぐらいしかないので。
コストも2割増しぐらいと考えれば、部分使いも十分ありです。
-
【サンゲツショールーム大阪】壁紙とクッションフロアを探しに行ってきました!
続きを見る
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
LINEでは限定配信や、無料で家づくりの質問・相談に乗っています。
ぜひ友だち登録お願いします。
「世界一かんたんな家づくりノートの書き方」という記事を書きました
全て無料で読めて、たった3ステップで自分だけの家づくりノートが完成します。
ぜひ読んでみてください!
記事の最後に、無料プレゼントもついております!
※内容を少し抜粋して紹介します↓
たったの3ステップで、実際にやってもらうことは全部で30分もかかりません。
このnoteのとおりに進めるだけで、世界一かんたんに「あなただけの家づくりノート」が出来上がります。
ありがたいことに、公開してからたくさんの感想をいただいています!
時間はとっても貴重なので、家づくりノートは、本当に得でしかない!と思いました(←実感)
字にしてまとめることで自分の頭の整理になり、不安が少しだけ解消しました!
パートナーとは打ち合わせで、意見が食い違って(ケンカw)して家づくりがすすまないこともあったのですが、家づくりノートだと話し合いがスムーズです。
もちろん、家づくりノートは調べものをしたり打ち合わせを重ねることでどんどんページが増えていきます。
最終的にどんな家づくりノートになるかは、あなたの家族次第です。
でも、これから紹介する3ステップは一番大事な「木の幹」のようなものと思ってください。
少し強い言い方になってしまいますが、マイホームを検討している方なら全員やるべき内容だと考えています。
僕が大きな後悔なくマイホームを建てられたのは、間違いなく家づくりノートを作ったおかげです。
マイホームはほとんどの人にとって、人生で一番大きな買い物です。
なのに、「新居ができたばかりなんですが、後悔でいっぱいです・・・正直、もう引っ越したいです」という方を何人も見てきました。
僕はそんなマイホームで後悔する人を少しでも減らしたいと考えています。
家づくりノートはそのための第一歩です。
無料プレゼントもついておりますので、ぜひ読んでみてください!