こんにちは!ぱぱらくです。

- 鬼門とか裏鬼門とか聞くけど、考えた方が良いの・・・?
- 親から家相を気にしなさいって言われるんだけど。
- どこまで気にしたらいいか分からない。
上記のような相談もよくうけるのですが、、、
結論:気にしなくてOK!
理由は家相を全て守ると、理想的な間取りや快適な暮らしをすることができないからです。
とはいえ、何かと気になってしまう方もいるかもしれません。
今回の記事では、具体的に僕が家相を気にしなくていい理由「7選」を紹介します。
家相で悩んでいる方には、必読の記事となっていますので、ぜひご覧ください。
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
LINEでは限定配信や、無料で家づくりの質問・相談に乗っています。
ぱぱらく公式LINEはこちら
ぜひ友だち登録お願いします。
クリックできる目次
そもそも家相とは??
中国から持ち込まれた考え方が基本になっており、日本の独自の思想や、昔の住宅事情を織り交ぜて現在に至ります。
基本的に方位について『やってはいけないこと』が重視されています。
しかし、科学的な根拠に基づいているわけではありません。
江戸時代の家屋や昔の木造住宅に比べ、現代の住宅事情はまったく違いますので比較するのも難しいです。
家相は気にしなくていい理由7選を紹介
①家相を優先させると暮らしやすさが失われる
例えば、よく玄関は鬼門・裏鬼門を避けたほうが良いとされています。

北側に道路があって、南側に日当たりのいいLDKを作りたい場合、わざわざ道路のない南側に玄関をもっていったり、日当たりの悪い北側にリビングを作るでしょうか??
結果、動線や間取りがめちゃくちゃになり快適な暮らしがそこなわれます。
玄関までの通路を作って、荷物を運びこむのは遠いし、さらにそこから遠くて、日当たりの悪いリビングまで持っていく。。。
現代では、周辺住宅や道路があったり、狭小地等、敷地に余裕がないのが普通で、間取りは『制限のある状態』で建てるのが一般的です。

その中で、家相まで気にするとめちゃくちゃ住み心地の悪い家になってしまいます。
②どこまで考慮すれば良いか・・キリがない
家相でよく言われる、避けた方がよいと言われる場所は、鬼門・裏鬼門以外にもたくさんあります。
・鬼門:北東 裏鬼門:南西
・家の中心
・家の四隅
・正中線…南北、東西を結ぶタテヨコのライン
・四隅線…北東と南西、北西と南東を結ぶナナメのライン

上記は玄関、キッチン、トイレ等を避けたほうがいい場所とされています。
住みやすい動線を考える上で、根拠のない家相を信じると、どこに設置すればいいのか分からなくなりますよね。
家事動線は非常に重要ですので、下記の記事を参考にしてください。
③「宗派」によって言うことが全然違う
鬼門・裏鬼門は覚えましたか?
家相には、まだまだ気にしなければならないことがあります。
それは、宗派によっては設置するものによって方位も全然違ったりするということ。
例えば、仏壇の向きですが。。
・東向きがいい
・南向きがいい
・総本山の延長線の向きがいい
・自由に置いて構わない

宗派のこだわりよりも、自分の理想とする形を目指して設計をしてもらいましょう。
④家相で住みにくくなっても、誰も責任をとってくれないし、勝手なことを言われる。
これは、占いと一緒ですよね。
占い師の方や、めざ〇し占いの言うとおりに行動して失敗しても、誰か責任をとってくれますか??
家相を勧めてくる人は住まないので、勝手なことが言えます。
建てる家に住むのは施主様自身です!
また家相を優先させて暮らしにくくなっても、責任は信じて行動してしまった自分です。
人生で一番おおきな買い物と言われている家で、家相を優先させた為の後悔はしないようにしましょう。
⑤換気や花など、後から運気を上げる方法がいくらでもある

いえいえ家相じゃなくても、運気上げる方法がいっぱいあります。
例えば風水の一例ですが
- トイレをきれいにする
- 玄関に鏡を置く
- 太陽の光を浴びる
- 水回りに花や観葉植物を飾る
これだったら家の間取りを変えることなく、誰でもできそうですよね。
間取りを後から変えるのは予算的にも工事的にも大変です。
運気を変えるのであれば、後からできるポジティブなことがおすすめですよ。
間取りを後悔したくない方はこちらの記事がおすすめです。
⑥家相より考えるべきことがたくさんある。
皆さーん。本ブログ内も参考にしてほしいのですが、家づくりは家相より、考えることがめちゃくちゃあります!!
- 土地選び
- 間取り
- 外壁
- 外構
- 玄関
- お風呂
- 床材
- 壁材
- 日当たり
- 予算
- キッチン
- インテリア
- トイレ
- 照明
- リビング
- 住宅設備
- 周辺住民
- 住宅ローン

正直、家相を気にする時間はほぼないですよね。
自分たちが心地よい暮らしをするための決断を優先していきましょう。
⑦暮らしやすい間取りを作って毎日楽しく過ごすのが一番運気上がる(と思う)
家づくりで重要なことは施主さん自身が暮らしやすい間取りを作り、毎日楽しく過ごすことです。
間違いなく運気が一番上がると思います。
お気に入りのキッチンや水回りで家事を楽しんだり、子供たちとふれあうゆったりしたリビング、スタディコーナー、リビング階段。
色々悩むことはあっても、注文住宅で建てた家は格別。
たとえ失敗しても、家相のせいにするのは嫌ですよね。
自分たちが大好きな家を、自分たちのやり方で作るのが一番です!!
【まとめ】家相は無視でOK。快適な家づくりに全集中!!
家相について、僕の考えをお伝えしました。
- 家相を優先させると暮らしやすさが失われる
- どこまで考慮すればいいかキリがない
- 宗派によって言うことが全然ちがう
- 家相で住みにくくなっても、誰も責任をとってくれない
- 換気や花など、後から運気を上げる方法がいくらでもある
- 家相より考えるべきことがたくさんある
- 暮らしやすい間取りを作って毎日楽しく過ごすのが一番運気上がる
家相は気にせず、自分たちの暮らしやすい快適な家づくりに集中しましょう。
..とはいえ家相の相談がすごい来るので、義両親から言われちゃったりするケースも多いんだろうと思います。
皆さんの、家相に関するコメントお待ちしております!
今の間取りで本当に大丈夫?毎月5,000人が利用する「賢い選択」


こんな悩みを持っていませんか?
我が家が間取りの最終チェックに活用したもの、それが
間取りプランを無料で作成してくれる「タウンライフ家づくり」というサービスです。
タウンライフ家づくりとは?
あなたの希望する複数のハウスメーカー・工務店から、あなたオリジナルの「間取りプラン&見積り」を無料で送ってもらうことができるサービスです。
タウンライフ家づくりを利用することで…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる!
- 間取りプランも無料で提案してくれる!
- 諸費用を含めた見積りを提案してくれる!
- 土地提案もしてくれる!
- 自宅から1歩も出る事なく、家づくり計画をスタートできる!
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。
新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。
無料で届くモノたち
(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。
「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!
利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。
ココがポイント
要望欄に「電話での営業はご遠慮下さい」と書いておけば、電話はかかってきません。
タウンライフ家づくりの他の口コミを読んでも、みなさん強引な営業はなかったみたいですね。
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。
-
-
タウンライフ家づくりの評判・口コミの真実!デメリットも徹底解説
続きを見る