お探しの記事はこちら!

住宅ローン

【住宅ローン】団体信用生命保険ってなに?保障内容とメリットを解説!

  • 「団体信用生命保険ってなに?」
  • 「保障内容はどんなものがあるの?」
  • 「加入するメリットが知りたい!」

住宅ローンを組む際に必ず出てくるのが団体信用生命保険(団信)

加入するのが基本のようだけど、そもそも団信って何?という方も多いですよね。

保障内容や加入するメリットがよく分からないまま入るのは不安なもの。

でも本審査までの期日もあって、吟味する時間もなかなかとれないですよね。

本記事では一般の生命保険と比較しながら、団信の保障内容や加入するメリットを詳しく解説していきます。

ぱぱらく
契約後の変更はできないので慎重に加入しましょう。

 

まだ家づくりを始めたばかりの人は、家づくりノートの書き方noteがおすすめ!

最後に無料プレゼントもあります。

\簡単3ステップ!無料です/

 

Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!

「後悔しない注文住宅」インスタグラムはこちら

LINEでは限定配信や、無料で家づくりの質問・相談に乗っています。

ぜひ友だち登録お願いします。

ぱぱらく公式LINEはこちら

 

団体信用生命保険ってなに?

団体信用生命保険とは、契約者が死亡または高度障害を負った時などに住宅ローンの残高が肩代わりされる保険です。

一般的には団信と略される事が多いですね。

フラット35など例外もありますが、多くはローン契約時に加入が義務付けられています。

万一の時でも住宅ローンの返済が保証される、住宅ローン専用の保険です。

ぱぱらく
自分に“もしも″があったら、やっぱり残された家族が心配だよね。

 

団体信用生命保険と一般的な生命保険の違い

それでは団信と一般的な生命保険はどう違うのでしょうか?それぞれ違いを見ていきましょう。

保険料の負担

一般的な生命保険では、契約内容や年齢に応じた保険料を保険会社に支払いますよね。

しかし、団信では保険料がローンを組んだ金融機関の金利に含まれており、金融機関が保険会社に保険料を支払います

追加で保険料が発生しないので、加入している意識が薄くなる場合もあるようです。

ローン残高に応じて保険料は徐々に安くなっていきます。

ぱぱらく
あらかじめ保険料が金利に上乗せされていると言う訳ですね!

年齢別の保険料

一般的な生命保険では死亡率を算出して保険料が決定されます。

死亡率には年齢・性別などの要素が関わるので、同じ契約内容でも個人で負担額に差がでたりしますよね。

しかし、団信では年齢・性別による保険料の差はありません

審査には年齢や健康状態も関わってきますが、保険料そのものは借入金額や保証内容によって決定します。

保険金の受取人

一般的な生命保険では家族や指定された人物が受取人になります。

ですが、団信では融資を組んだ金融機関が受取人になることも違いの一つです。

通常の保険ですと、家族が一度保険金を受け取り金融機関に支払いますが、その際相続税などがかかってきてしまいます。

しかし団信では受取人が金融機関なので税金がかからず、受け取った保険金を直接ローンの返済に充ててくれるんです。

団信は万一の時に住宅ローン返済を保証するための保険ですから、合理的な流れと言えますね。

ぱぱらく
私たちも損をしないようになっているんだね~

保険期間

団信の保険期間は、金融機関への返済期間と連動します。

返済期間は最長で35年とする機関が多いので、保険期間も最長でこの程度と考えておくとよいでしょう。

ただし予定より早く繰り上げ返済をした場合、完済した時点で保険期間も終了となります。

これにより保険期間を通常通り受けるため、あえて繰り上げ返済をしないという方もいるようです。

注意

特約付きでは、開始時期や終了時期が指定されているものもあるので、期間については必ず確認するようにしましょう。

生命保険料控除

一般的な生命保険では、受取人が契約者・配偶者・その他親族(条件あり)であれば生命保険料控除を受ける事ができます。

しかし団信では受取人が金融機関であるためこの対象にはならず、生命保険料控除を受ける事は出来ません

代わりに金融機関等が発行した借入金残高の証明書があれば『住宅ローン控除』を受けることが可能です。

1年目は自身で確定申告する必要がありますが、2年目からは書類が税務署から届くので年末調整で申告する事が出来ますよ。

 

団体信用生命保険の6つの保障内容・メリット

近年の団信商品は多様化しているので、それぞれの保障内容の違いをメリットとともに見ていきましょう。

特約なしの団体信用生命保険

契約者が死亡、または高度障害状態であると認定された際に対象となる保険です。

高度障害の認定基準は各保険会社が定めており、医療機関の認定とは基準が異なるので注意してください。

保険料は基本的には金利に含まれている状態なので、追加料金が発生することはありません。

契約者に万一のことがあった場合でも、残された家族がマイホームを手放さなくてすむメリットがあります。

ぱぱらく
家族のためになるなら、メリットしかないよね!

夫婦連生団体信用生命保険

夫婦連生団信とは、2人の収入を合算した額で借入が出来る連帯債務型の保険です。

連帯債務型では、一人が主債務者となり、もう一人が連帯債務者として同等の返済義務を負います。

連帯債務者という名称ですが、主債務者と同様に住宅ローン控除を受ける事ができますよ。

もし夫婦どちらかに万一の事があった場合、ローン残高は0になり、返済の義務はありません。

1人だけのローンでは希望額に足りない場合などに、より多く融資を受けられるメリットがあります。

ペアローン

他に2人で支払う型として『ペアローン』がありますが、こちらは収入を合算しません。

夫婦がそれぞれローンを組み、2人とも団信に加入します。

1つの物件に対し、ローン契約が2本になるということですね。

より多く借入が可能・2人とも団信に加入できる・2人とも住宅ローン控除が受けられるなどのメリットがあります。

ココがポイント

この『2人』というのは夫婦の他、親子を対象にした商品も作られていますよ。

特徴として、契約者どちらかに万一の事があってもそれぞれ別契約ですのでローン残高は片方の分しか0にはなりません。

連帯保証型

こちらも2人で支払う型ですが、『連帯保証型』では一人が債務者となりもう一人は連帯保証人となります。

連帯保証人ですので、債務者にもしもの事があっても残りのローンを保証人が全額返済しなければなりません。

借入額も、連帯債務型では収入を合算できたのに対し、連帯保証型では収入の合算は出来ないので注意が必要です。

メリットとしては、保証人の返済能力も審査される為、借入額を増やせる可能性があげられます。

ただし保証人は団信へ加入出来ず、住宅ローン控除も受けることが出来ないので注意しましょう。

3大疾病保障付き団体信用生命保険

『特約なし』の対象(死亡・高度障害)に加え、

  • ガン
  • 脳卒中
  • 急性心筋梗塞

も対象となるのが3大疾病保障付き団信です。

適用条件は保険会社などによって違いますが、これらの症状が認められるとその後のローン残高が0になります。

就業が厳しくなるこれらの病時に、住宅ローンを気にしなくていいというのは大きなメリットと言えるでしょう。

ただしこれらは通常の生命保険でカバーしている部分と重複しやすい内容です。

特約付きを検討するならば、今一度ご自身の生命保険の内容と照らし合わせて重複しないよう見直してみましょう。

8大疾病保障付き団体信用生命保険

上記に加え、高血圧・糖尿病・肝硬変・慢性腎不全・慢性膵炎などの生活習慣病も対象となるのが8大疾病保障付きの団信です。

こちらも適用条件は保険会社などにより違いますが、就業不能状態が一定期間を超えると支払われる可能性があります。

メリットは何と言っても、8大疾病という広範囲をカバーしてくれる安心感でしょう。

こちらも『3大疾病保障付き』と同じく、通常の生命保険と重複している部分がないか見直した方がいいかもしれませんね。

 

団体信用生命保険に加入するときに注意すること

加入が義務付けられていることの多い団信ですが、審査に通らなかったり、場合によっては契約解除となる事もあります。

どのような時に対象となるか確認していきましょう。

自身の健康状態

契約者の健康状態や持病の有無によっては審査に通らないこともあります。

団信の加入が借入時の義務になっていた場合、ローン自体が組めなくなるので注意が必要です。

団信に加入できない場合は

  • 通常の生命保険や貯蓄でカバーする
  • 契約時、団信加入が必須ではないフラット35を選択する

などで対処する事になります。

また、健康であっても死亡リスクが高いと判断される職業では審査に通らない場合もあるようです。

その場合も上記の対処法で万一の備えを欠かさないようにしましょう。

加入後の契約内容の変更はできない

団信は基本的に加入後の契約内容の変更は出来ません

また特約付きは、解約後の再加入ができないものとされています。

ローンの借り換えを行う場合も、今の契約内容を終了し新たに団信に加入し直さねばなりません。

自身にあった団信か、通常の生命保険と重複している部分はないか、よく見直してから選択するようにしましょう。

免責事項はよく確認する

団信では、

  • 契約者本人や受取人による故意な死亡・高度障害状態
  • 反社会的組織の者
  • 詐欺や告知義務違反

など、保険金が支払われない事由について免責事項に定められています。

死亡例では戦争によるものは除外する可能性があるなど、意外な事由が対象外になる場合もあるので注意が必要です。

自身の契約内容は免責事項までしっかり目を通すようにしましょう。

 

【Instagram】経験者を参考にする

ここまでくると、「よそのお宅ってどうしてるのかな?」と気になってきますよね。

Instagramで、団信加入時の経験談を公開して下さっている方がいらっしゃるのでシェアしますね!

ペアローンを選択!!

こちらはみちくさ暮らし🌿(32坪三角屋根の家🏡)(@mitikusa_kurashi)さんの投稿です。

ライフスタイルが違えばデメリットとされることがメリットになる場合もある。

一般的な考え方よりも、“自分達にあっているか?”を考えるのが大事だという事がわかりますね。

ぱぱらく
メリット・デメリットはご家庭により違うハズです!

調べつくして選択!!

こちらはちかぽん❀狭小マイホーム&家づくり(@cpon_home)さんの投稿です。

給付条件の確認や、資金計画まで熟考された上で選択されています。

給付条件は結構厳しい場合があるので、あまり確認されていない方は必ず確認して下さいね。

ぱぱらく
おりると思っていておりなかったら悲惨です。

ネット銀行の落とし穴

最後はぽじた🌸地下室のある家(@positahouse)さんの投稿です。

こちらは選択時の話ではありませんが、ネット銀行を検討されている方にぜひ知っておいてほしい体験談です。

ぱぱらく
気づけなかったらと思うと本当に怖いですね。

 

こちらの方々は他にも家づくり情報を発信されています。

他の投稿も気になった方は、是非フォローをしてチェックしてくださいね!!

 

【まとめ】住宅ローンの団体信用生命保険とは?団信の保障内容とメリットを詳しく解説

  • 団体信用生命保険とは、契約者に万一の事があった際ローン残高が0になる保険
  • 一般的な生命保険とは、保険料の負担・年齢別の保険料・保険金の受取人・保険期間・生命保険料控除などで違いがある
  • 特約付き団信には2人で支払うものや、疾病保障付きなど多様な商品がある
  • 加入時は、自身の健康状態・加入後の契約内容の変更が不可・免責事項などに注意する

本記事では団体信用生命保険とは何か、一般的な生命保険との違いや保障内容、加入時の注意点をご紹介してきました。

団信への加入時はご自身の生命保険と重複している部分がないか見直し、一番合った商品を選ぶ事が重要です。

この記事を参考に後悔のない住宅ローン選びをしてくださいね。

住宅ローンや家づくりの質問・疑問のある方は、Instagramもチェックしてください!

 

ぱぱらくのInstagramはこちら

 

 

「世界一かんたんな家づくりノートの書き方」というnoteを書きました

全て無料で読めて、たった3ステップで自分だけの家づくりノートが完成します。

ぜひ読んでみてください!

noteの最後に、無料プレゼントもついております!

\簡単3ステップ!無料です/

※内容を少し抜粋して紹介します↓

たったの3ステップで、実際にやってもらうことは全部で30分もかかりません。

このnoteのとおりに進めるだけで、世界一かんたんに「あなただけの家づくりノート」が出来上がります。

ありがたいことに、公開してからたくさんの感想をいただいています!

女性
色々なHMさんとお話ししているのですが、『家づくりノート』を持って行ったので、伝えるのが簡単、便利、かつ次にHMさんとの打ち合わせの時には、自分に合った間取りプランを持ってきてくださったので、話が早い!笑
時間はとっても貴重なので、家づくりノートは、本当に得でしかない!と思いました(←実感)
字にしてまとめることで自分の頭の整理になり、不安が少しだけ解消しました!
切り抜きして気になったことを書き込み、イメージを伝えるだけで設計士さんとの打ち合わせがすごくスムーズにできました!さらに視覚的に伝わり、言い忘れもふせげました。

パートナーとは打ち合わせで、意見が食い違って(ケンカw)して家づくりがすすまないこともあったのですが、家づくりノートだと話し合いがスムーズです。

男性
女性
家づくりノートの作り方がとてもわかりやすかったです!実際にぱぱらくさんが作られたノートの写真や体験談が載っていて、そこもすごく参考になりました!
家づくりノートを作ったおかげで、自分の頭の中でなんとなく思っていた希望が明確になった気がしますし、HMに言い忘れることもなくなりました!
女性

もちろん、家づくりノートは調べものをしたり打ち合わせを重ねることでどんどんページが増えていきます。

最終的にどんな家づくりノートになるかは、あなたの家族次第です。

でも、これから紹介する3ステップは一番大事な「木の幹」のようなものと思ってください。

少し強い言い方になってしまいますが、マイホームを検討している方なら全員やるべき内容だと考えています。

僕が大きな後悔なくマイホームを建てられたのは、間違いなく家づくりノートを作ったおかげです。

画像26

画像27

マイホームはほとんどの人にとって、人生で一番大きな買い物です。

なのに、「新居ができたばかりなんですが、後悔でいっぱいです・・・正直、もう引っ越したいです」という方を何人も見てきました。

僕はそんなマイホームで後悔する人を少しでも減らしたいと考えています。

家づくりノートはそのための第一歩です。

無料プレゼントもついておりますので、ぜひ読んでみてください!

\簡単3ステップ!無料です/

-住宅ローン

Copyright© 後悔しない注文住宅マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.