※本記事は現役の現場監督であるレインボーさんに書いていただきました!
- 「どんな物を差し入れしたら良いですか?」
- 「差し入れで嬉しい物は何ですか?」
- 「夏や冬でもらって嬉しい差し入れありますか?」
こんにちは、レインボーです。
私は一級施工管理技士という資格を保有しており、住宅の現場監督を10年程経験してきました。(現在は住宅以外の建築の現場監督です)
現場監督をしているとお施主さんから、上記のような質問をよくいただきます。
私が実際に職人さんの反応・声を聞いた中で、おすすめの差し入れをピックアップしてみました!
これからお家の建築をお考えの方は是非参考にしてみて下さい!

ちなみに、すでに会社や土地が決まっていて「今の間取りプランに不安がある」という方はこちらの記事もおすすめです。
-
-
【間取り診断の裏技】無料で複数の間取りプランをもらう方法
続きを見る
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
クリックできる目次
現場監督が選ぶ!おすすめ差し入れ7選
おすすめ差し入れ7選①コーヒー
一番もらう機会が多く万人受けするのはコーヒーです。
その際、どの種類のコーヒーを差し入れするか迷いますよね?
私の経験からすると、
- 7割は無糖のブラックコーヒー
- 3割は微糖やミルク系の甘いコーヒー
というような割合が多いですね。
ちなみに、BOSSのブラック缶コーヒーが一番人気あったように感じました!

おすすめ差し入れ7選②お菓子
お菓子も差し入れの定番です。
袋菓子のような小さなお菓子が小分けに入っているものが好まれる印象です。
一気に食べないといけないものより、多くの職人さんが少しずつ食べられるものの方が現場的には有難いですね。
冬場はチョコ系のお菓子も好まれますよ!

おすすめ差し入れ7選③コーヒー以外の飲み物
コーヒー以外にも、お茶やジュースなどの飲み物も好まれます。
特に夏の時期になると嬉しいです!
夏場は熱中症対策にスポーツドリンクを差し入れするのがおすすめ!
意外と炭酸飲料も人気があったりします。
職人さんの好みに合わせて複数の種類の物を買っておくといいですね。
おすすめ差し入れ7選④おにぎり・パン
おにぎりやパンなどの休憩中にサッと食べれる物も人気があります。
職人さんは常に動いているので、お腹が空きがち。
特に若い職人さんはよく食べる方が多いイメージです。
日持ちがしないのが難点ですが、こういったものも喜ばれますよ!
おすすめ差し入れ7選⑤アイス
夏の暑い日に喜ばれるのがアイス。
持っていくタイミングが難しいですが、10時や15時の休憩時に持っていくとよいですね。
完全に主観ですが「ガリガリ君」や「サクレ」などのシャリシャリした氷が入っているものが好まれる印象です!

おすすめ差し入れ7選⑥肉まん
少し変わり種ですが、冬に肉まんも嬉しいです。
こちらも夏場のアイス同様に10時の休憩時と15時に持って行くことをおすすめします。
意外に思われるかもしれませんが、今まで肉まんを差し入れでいただいたことは多いです。
冬に暖かい肉まんやホットコーヒーは嬉しいんですよね~。
おすすめ差し入れ7選⑦お酒
お酒はもちろんお家に帰って飲む用の差し入れですが、喜ばれる職人さんは多いです。
大工さんの多い上棟の際に24本入りの箱で差し入れでいただく場合もありますし、後日棟梁にだけ渡す場合もあります。
飲まない人もいるかもしれませんので、事前に現場監督さんに聞くなどして確認しておきましょう。

差し入れを持っていくタイミング・ルール
差し入れを持っていくタイミング
では、差し入れを持っていくタイミングや頻度はどのくらいがいいのでしょう?
- できれば10時か15時に持って行く
- 1週間から2週間おきに行くと進捗が分かりやすい
差し入れを持っていく場合は、職人さんが休憩を取る10時か15時がよいと思います。
特に暖かいものや冷たいものを差し入れする時は休憩のタイミングに合わせるとよいですね。
差し入れを持っていく頻度は、1週間から2週間置きに行くと現場の進捗が分かりやすいのでおすすめです。
差し入れを持っていくルール
工務店・ハウスメーカーにより様々かもしれませんが、基本的には会社の人の付き添いの上で現場内に入る事が原則です。
事前に会社側の予定を聞いておくことをオススメします。
現場監督さんや営業さんに付いてきてもらう事で、ついでにお家の中も見て回れます。

現場監督が選ぶ、おすすめ差し入れ7選まとめ
今回紹介したもらって嬉しい差し入れは下記の7点。
- コーヒー
- お菓子
- お茶・ジュース
- おにぎり・パン
- アイス
- 肉まん
- お酒
差し入れはあくまで、現場監督や職人さんへの『気持ち』です。
難しいルールなどはないので、考えすぎず気軽に持っていきましょう。
一番大事なのはお家づくりに楽しんで取り組むことだと思いますので、差し入れに困ったらこの記事を思い出して参考にしていただければ幸いです。
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
知らなきゃ損する、毎月5,000人が利用する「賢い選択」


ココに注意
何も情報がない状態で住宅展示場には行かない方が良いです。
- ガンガン営業をかけられる割に、大した収穫が無いから。
- せっかくの休日が潰れてしまい、もったいないから。
- 今の便利な時代、「住宅展示場に行く必要がなくなった」から。
「住宅展示場に行く必要がなくなってしまった」のは、毎月5,000人以上が利用している、こんな最先端のサービスが無料で提供されているからなんです。「タウンライフ家づくり」というサービスです。
タウンライフ家づくりとは?
あなたの希望する複数のハウスメーカー・工務店から、あなたオリジナルの「間取りプラン&見積り」を無料で送ってもらうことができるサービスです。
タウンライフ家づくりを利用することで…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる!
- 間取りプランも無料で提案してくれる!
- 諸費用を含めた見積りを提案してくれる!
- 土地提案もしてくれる!
- 自宅から1歩も出る事なく、家づくり計画をスタートできる!
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。 新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。
無料で届くモノたち


(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。
「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!
利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。
ココがポイント
要望欄に「電話での営業はご遠慮下さい」と書いておけば、電話はかかってきません。
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。
-
-
タウンライフ家づくりの評判・口コミの真実!デメリットも徹底解説
続きを見る