注文住宅ブロガーのぱぱらく(@paparaku999)です!
新築マイホームを建てる際に、間取りや設備、キッチンなどは念入りにチェックしている方がほとんどだと思いますが、
実は「お風呂」に関する後悔がとても多いのをご存知でしょうか?
ココに注意
- 窓をつけて失敗した・・・
- オプションつけたけど、使わなかった・・・
- もっと広い間取りにすればよかった・・・
こんな意見、たくさんあるんですよ。
なぜ、お風呂に関する後悔が多いのでしょう。
結論を先に言いますと、お風呂に関する後悔がとても多いのは「あまり考えてなかったから」の一言に尽きると思います。

でもそれだとやはり考えていなかった分、住んだ後にお風呂で後悔するケースが結構あるそうです。
なので、お風呂で後悔しないポイントはたった1つ!
「お風呂について考えましょう!!」
という事です。
本記事では僕と奥さんがネット、インスタ、ツイッターを駆使して調べ尽くした新築お風呂についての後悔ポイントをまとめました!
さらに我が家のお風呂仕様も全て公開しております。
この記事に書いてある事を頭に入れておくだけでも、お風呂に関する後悔が少なくなるはずです!
家づくり、リフォームをお考えの方に少しでも役に立てば嬉しいです!

関連
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
クリックできる目次
新築お風呂の後悔:シンプルに狭い(広い)
これは後悔というか、よく考えとかないと後悔しますよって事ですね。
毎日のくつろぎスペースですから狭すぎるのはイヤですよね。じゃあ広ければ良いのかというと、実はそうでもないんです。
ココがダメ
- 浴室が中々暖まらない
- 掃除がめちゃくちゃ大変
- 水道・ガス代の負担が大きくなる
こういったデメリットが存在します。
お風呂は絶対広い方が良い!ではなく、具体的な広さの希望や掃除する手間もイメージして決めないと、失敗しやすいという事です。
我が家の場合、住んでいたマンションのお風呂がかなり狭い事もあって広いサイズ(1620、1.25坪)を希望していたのですが、
間取りの問題(お風呂を広くすると洗面脱衣室が狭くなる)やショールームに行ってまぁ問題ないかなと感じた事もあり、結局一般的なサイズ(1616、1坪)にしました。
実際に住んでみた感想
1616の1坪サイズですが、子供2人なら問題ないレベルです。3人の子供をいっぺんに入れる可能性がある場合は、1620サイズの方がストレスが少ないかも。
ただ、子供3人をいっぺんに入れる時期って・・10年もないですよね。
となると、やはり1人で入る日の方が多いような。

新築お風呂の後悔:オプションを付けすぎて失敗

ジェットバスは汚れが溜まりやすいとか、子供が生まれるとミストサウナを使う暇なんかなかった・・・等、オプション付けたけど失敗した、という意見がありました。

ただ、浴室TVは次の人が入れない、テーブルや棚は掃除が大変・・・と、オプションは付ければ良いというものでもないようです。
我が家の実例
我が家の場合は工務店が提携していて安い、という理由でパナソニックのオフローラですが、
壁に磁石が付く事が確認出来ましたのでほとんどオプションは付けていません。テーブルとかもなし。
ただ、磁石でくっつくラックを買ったんですがボトルをプッシュする時にずれ落ちるんですよね。
片手でプッシュ出来るのが理想なので、ステンレスのラックのみ付ける事にしました。

-
-
【お風呂編】買って良かったおしゃれで便利なグッズ5選
続きを見る
新築お風呂の後悔:お風呂に窓は必要か??
お風呂の窓、付けるか付けないか問題です。メリットデメリットありますので、そこをふまえてよく考えるのが大事です。
ちなみに窓についての後悔ですが、付けた場合と付けなかった場合両方とも後悔ポイントがありました。
窓を付けた場合の後悔
- 「窓の所がすごく寒い!ヒートショックも怖いし、お湯がすぐ冷める」
- 「すりガラスでも人の気配がわかって、気になる」
- 「掃除がめんどくさい」
窓を付けなかった場合の後悔
- 「こまめに換気、拭き取りをしないとすぐにカビが生える」
- 「せっかく注文住宅にしたので、もっと開放感のある浴室にすれば良かった」
どちらにせよ一長一短で正解はない為、よく考えましょうという事ですね。
ちなみに我が家は窓を付けませんでした。
- 窓の分コストが上がる
- 掃除したくない
- 結露→カビという流れになりそう
- 寒いのは絶対イヤ
- 1階にあるので防犯の面で不安
というのが理由です。
我が家の実例:実際に住んでみて
実際に住み始めましたが、窓なしで特に問題はありません。
道路に少し近い位置にお風呂があるので、防犯の事を考えても窓なしで良かったと思います。
あとオフローラですが、換気の機能がめちゃくちゃ良くて、お風呂上りに換気ボタンを押せば完全にカラッカラになります。
あとは2か月おきにお風呂の防カビくん煙材を使えばバッチリ!!
・・・のはずだったんですが、黒カビは今の所ありませんが水アカやピンクカビは発生してます。

https://www.instagram.com/p/CGpULRAA8yA/?utm_source=ig_web_copy_link
新築お風呂の後悔:憧れの設備なのに「失敗」!?
人生で何度もするわけではない、家という買い物。小さい頃からの憧れを実現したくなりますよね。
しかしそれもキチンとライフスタイルに合わせないと、あとで後悔ポイントになりがちです。
猫足バスタブのデメリット
- 追い炊き機能がない
- 身体を浴槽の中で洗うので1回1回お湯を入れ替える
- 浴室全体が暖まらない
- 湯船のお湯がすぐ冷える
ヒノキ風呂のデメリット
- 掃除がとにかく手間
- 一度カビたら完全に綺麗に出来ない
憧れを実現できる!と突っ走らず、デメリットや家族の意見も取り入れて話し合って下さいね。
・・・まぁこれも正直、
家の中で一番過ごす時間が長いのはどこ?という話で。
個人的にはリビングとダイニングキッチンに一番お金をかけるべきだと思います。

新築お風呂の後悔:浴室の色づかいで失敗
ハイグレード仕様だと浴槽は黒っぽい色が多かったりします。
ココに注意
黒は確かに高級感がありますが、石鹸かすなど浴室内で発生する汚れは白っぽいものが多い為、毎日念入りに清掃しないといけない場合があるので注意が必要です。
アクセントを入れるならどこかの壁1面だけにする等して、基本的には白やベージュにしておく方が良さそうですね。

我が家のお風呂仕様公開(パナソニック オフローラ1616)
↑パナソニックのショールームで決めてきた、我が家のお風呂仕様です。
- 浴槽:ホワイト
- エプロン:ホワイト
- 壁柄:一面だけメープル
お金の関係するオプションは下記です。
- 浴室乾燥100V
- ミラーなし
- フラットライン照明
- 開き戸
- シャワーフック
- タオル掛け
- ワイヤーシェルフ
棚などの掃除が大変になりそうなものは付けていません。あとから必要になったものはマグネットで取り付ければ良いという考えです。
オフローラの壁に磁石はくっつくのか!?
ところで、お風呂には「磁石がくっつく壁」と「くっつかない壁」があるのをご存知でしょうか。
将来の掃除のしやすさを考えると、ここはとても大事だと思います。
その為、きちんと担当者に確認しましょう。
パナソニックのショールームに行った時、実際に聞いてみました。
すると、
「オフローラの壁に磁石はくっつきません」
との回答。
えぇ!!そーなの!!?
それなら別のメーカーも検討しないと・・・と思っていたら、後で
「すみません、壁、磁石くっつきます!」
と訂正されました。
担当でも微妙に周知されていないみたい。めっちゃ重要なポイントだと思うんだけどなぁ。
マグネットの棚を買ってみましたが、シャンプーボトルを片手で押す時にずり落ちてしまったので、ステンレスラックはオプションに入れました。

大事な事はたった1つ!新築お風呂で注意するポイントをまとめました!まとめ
まとめ
- 広さはよく考えよう、掃除の手間も変わってくる
- オプションも付ければ良いというわけじゃない
- 窓は一長一短
- 憧れの設備もよく考えて
- 色使いは掃除しやすいかで決める
本記事では僕と奥さんがネット、インスタ、ツイッターを駆使して調べ尽くしたお風呂についての注意点をまとめました!
この記事に書いてある事を頭に入れておくだけでも、お風呂に関する後悔が少なくなるはずです!
家づくり、リフォームをお考えの方に少しでも役に立てば嬉しいです!
関連
Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!
今の間取りで本当に大丈夫?毎月5,000人が利用する「賢い選択」


こんな悩みを持っていませんか?
我が家が間取りの最終チェックに活用したもの、それが
間取りプランを無料で作成してくれる「タウンライフ家づくり」というサービスです。
タウンライフ家づくりとは?
あなたの希望する複数のハウスメーカー・工務店から、あなたオリジナルの「間取りプラン&見積り」を無料で送ってもらうことができるサービスです。
タウンライフ家づくりを利用することで…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる!
- 間取りプランも無料で提案してくれる!
- 諸費用を含めた見積りを提案してくれる!
- 土地提案もしてくれる!
- 自宅から1歩も出る事なく、家づくり計画をスタートできる!
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。
新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。
無料で届くモノたち
(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。
「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!
利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。
ココがポイント
要望欄に「電話での営業はご遠慮下さい」と書いておけば、電話はかかってきません。
タウンライフ家づくりの他の口コミを読んでも、みなさん強引な営業はなかったみたいですね。
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。
-
-
タウンライフ家づくりの評判・口コミの真実!デメリットも徹底解説
続きを見る