- 2~3年後に家を建てる予定だけど、何から始めたら良いの?
- 今後マイホームを検討していきたいけど、まずは何をするべき?
今後家を建てる予定だけど、何から始めたら良いの??
という質問、結構来ます。
この記事では、数年後にマイホームを建てる予定の人がやるべきこと7選を紹介します。
あとで詳しく解説しますが、まず絶対にやってほしいことはカタログ請求で家づくり全体のイメージをつかむことです。
一括資料請求サービスを使ってみた体験談はこちら。
-
-
【無料の資料請求】家にいながらカタログや間取りプランがもらえる!タウンライフのメリット・口コミ
続きを見る
クリックできる目次
数年後にマイホームを建てる予定の人がやるべきこと7選
まずは7つのポイントを一気に紹介します。
- ハウスメーカーや工務店へのカタログ請求
- 将来住む人数を決める
- 将来住む場所を決める
- 今住んでいる場所の不便なところをメモする
- 実際の家を見に行く
- 理想の家や暮らしを話し合う
- 家づくりノートを作る
1つずつ解説していきます。
1.ハウスメーカーや工務店へのカタログ請求
これは最初にやってほしいですね。
マイホームを検討している方って、何をどう調べたら良いのかもわからない状態です。
カタログ請求をすることで、まず「家づくり全体の流れ」がわかりますし、家づくりに役立つ資料も送られてきます。
送られてくる資料(一例)
- 間取り例
- 価格帯や相場
- 実例の写真
- 家づくりの流れ
- 毎月の支払金額
無料のカタログ請求サービスはいくつかありますが、おすすめはタウンライフとLIFULL HOMESです。
無料ですし3分で終わります。
家づくり前であれば特にやらない理由がないので、ぜひどうぞ!
公式サイトと経験談を置いておきます。
-
-
【無料の資料請求】家にいながらカタログや間取りプランがもらえる!タウンライフのメリット・口コミ
続きを見る
2.将来住む人数を決める
将来誰が住むかによって、建物だけでなく土地も変わってきます。
夫婦だけでなく、機会を見てご両親とも話し合っておきましょう。

将来住む人数を考えておきましょう!
3.将来住む場所を決める
マイホームをどこに構えるかを考えておきましょう。
先ほどの話とかぶってきますが、ご両親との話し合いはしっかりやっておきましょう。
夫が長男か次男かも関係してきます。

将来住む場所を考えておきましょう!
4.今住んでいる場所の不満なところをメモする
理想のマイホームには、こうしたい!という要望が必要です。
要望は、「今住んでいる・過去に住んでいた家での不満」から生まれます。

- 階段がのぼりにくかった
- 洗濯物を取り込んで床に置くのがイヤだった
- 階下や隣の部屋に気を使うのがイヤだった
- プライバシーがなくてイヤだった
こういったところを家づくりノートやスクラップブックに書き留めておき、マイホーム作りではこの不満を解消できるようにすれば、理想の家にかなり近づくはずです。
今住んでいる場所の不満点をメモしましょう!
5.実際の家を見に行く
工務店もハウスメーカーも、完成見学会や入居宅訪問をやっています。
実際に建てた家を見に行くことができるってやつです。
これ、できるだけ行っておきましょう。

大事なポイントを1つお伝えしておきます。
「良いな」と思った部分に対して「なぜ良いと感じたのか」を考え、家ノートに書き込んでおきましょう。
マイホーム作りに必ず役立つはずです。
実際の家を見に行きましょう
6.理想の家や暮らしを話し合う
理想の暮らしって、どんな感じでしょうか。
難しいと思いますが、今のうちにしっかり考えておくことをおすすめします。
家づくりでは、コストの関係などでどちらにするか選択を迫られることが多々あります。
そんなとき、理想の暮らしがどんなものかをはっきり持っておくと、選択を間違わないですみます。

理想の暮らしについて話し合っておきましょう
7.家づくりノートを作る
1~6で考えた内容を、全てノートに書き留めていきましょう。
家づくりする際に必ず役に立ちます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
-
-
【家づくりに必須】メリットしかないスクラップブック(家づくりノート)の書き方7選
続きを見る
家づくりノート、作っておきましょう
数年後にマイホームを建てる予定の人がやるべきこと7選まとめ
- ハウスメーカーや工務店へのカタログ請求
- 将来住む人数を決める
- 将来住む場所を決める
- 今住んでいる場所の不便なところをメモする
- 実際の家を見に行く
- 理想の家や暮らしを話し合う
- 家づくりノートを作る
数年後にマイホームを建てる予定の人がやるべきことを7つ紹介しました!
まず絶対にやってほしいことはカタログ請求で家づくり全体のイメージをつかむことです。
1からのスタートです!という方は、カタログ請求から初めてみましょう。
一括資料請求サービスを使ってみた体験談はこちら。
-
-
【無料の資料請求】家にいながらカタログや間取りプランがもらえる!タウンライフのメリット・口コミ
続きを見る
わからない事があれば、ぱぱらく公式LINEにて質問してください。
私の経験が、何かのお役に立てるかもしれません!