

こんな悩みを解決します。
注文住宅にすると決めてから「間取りはどんなのが良いかな〜〜」と思って色々調べた結果、
注文住宅で後悔したという声がたくさんある事を知りました。
本記事では、個人ブログで紹介されている「間取りに関する後悔ポイント」をランキング形式でまとめました。

関連
クリックできる目次
-
-
タウンライフ家づくりの評判・口コミの真実!デメリットも徹底解説
続きを見る
個人ブログでわかった新築間取り後悔ポイントランキング
間取り後悔ポイントランキング第1位:家事動線が悪い
我が家の問題点は、衣服の収納。
洗面脱衣兼ランドリールームには、子どもたちの普段の服、次男坊の保育園道具一式、わたしや旦那の下着と靴下を収納しています。
わたしと旦那の洋服は、2階の寝室の中にあるWICに収納しているので、わざわざ片付けのたびに2階、、、
そして、今更ながら気がついた!ランドリールームに収納している子どもたちの洋服、季節ごとに衣替えしなきゃならんーー
キッチン・洗面所・お風呂が離れている為、家事が大変。朝なんかは、洗濯をしながら朝食を作って、子供の身支度をして・・・とずっと慌てている状態。水回りを固めて、ぐるぐる回れる動線にすれば良かった。
「家事動線の悪さ」が、個人ブログで後悔ポイント第1位となりました。
家事は毎日の事ですから、間取りが悪いと
「使いにくいなぁ・・・」「こうしておけばよかったな・・・」と思う事が頻繁に出てくるんですね。
家事は水回りでやる事が多いので、水回りを集中させる事で家事動線が良くなります。
あとは行き止まりを作らず回遊動線にする事で、同じ場所を行ったり来たりする事なく家事が出来ますね。
特に洗濯は「干す→取り込む→たたむ→しまう」までをイメージし、
1階と2階を行ったり来たりしないようになっているか?を確認しましょう。
ココに注意
私の実家は1階に洗濯機、2階にベランダとタンスがありました。
濡れた重い洗濯ものを持って2階に上がり、窓を開けてベランダに出て洗濯物を干す。
夕方にまた2階に上がり、洗濯物を取り込んでたたみ、タンスに収納する。
服を着替える時はまた2階に上がり、着る服を探す・・・
これではとても家事動線の良い家とは言えません。

ココがポイント
- 水回りはできるだけ一か所に集中させる
- 行き止まりを作らず、回遊動線にする
- 「干す→取り込む→しまう」までの動線は特に確認する
-
-
【優先度1位】注文住宅の間取りは家事動線を考えないと必ず後悔します!
続きを見る
間取り後悔ポイントランキング第2位:玄関がとにかく狭い、視線が気になる
玄関が狭い理由としては、1階のリビングを広くしたかったので、結果的に玄関が狭くなってしまいました。
玄関が狭いと感じる時は、家族で出かけるとき、家族で家に帰って来た時、玄関に複数人のお客さんがいる時です。
家族全員で出かける場合、家族が全員玄関に集まるような状況だと玄関が狭いと一人ずつしか靴を履けなかったり、誰かが靴を履いている時は、他の人は家の中や家の外で待つ必要があります。
家の中や家の外で待つのはストレスを感じます。
玄関とシューズクローゼットの広さは現在の倍くらいあったら良かったなと後悔しています。
出典:https://asuyamablog.com/house-building/regret/regret-floor-plan#i-5
お風呂の脱衣所が玄関の真正面に配置されています。
そのため、脱衣所の引き戸を閉め忘れる or 誰かに開けっ放しにされると、脱衣所が玄関から丸見えになってしまいます。
玄関から丸見えってのはさすがに・・対策は一応考えていますが失敗・後悔の一つかもしれません。
玄関の後悔は大きく2つあり、「狭い」「間取りが悪く視線が気になる」でした。
狭さに関しては、単純な面積というよりは、玄関近くの収納が確保されているか?を見ておくと良いです。
ベビーカー、アウトドア用品、ゴルフバッグ、部活用品、マフラーブーツ、長靴、古新聞、ゴミなど、玄関付近に置いておきたいものはたくさんあるはずです。
忘れがちなのはダンボールとかもらった野菜とか・・・
あと、帽子やコートがかけられるスペースがあるととても便利なので、ぜひ。

-
-
【意外と重要】建ててわかった玄関の後悔ポイント・やって良かったポイント
続きを見る
視線に関しては扉を閉め忘れると脱衣所・リビングが丸見え・・・という感じ。
ただこれ、割と何でも言える事なんですよね。
玄関から階段が見える間取りだと、お客さんがいる時は寝起き状態で降りられない・・・とか、
玄関からトイレが見える間取りだと、お客さんがいる時はトイレから出られない・・・とか。
解決するには、玄関からの視線をイメージする事です。
例えば、↓にある間取りでは、階段は真正面だけど脱衣所やリビングは扉が開いていたとしてもほとんど見えません。
このように、「配達屋のお兄さんになった気分で玄関から見える景色をイメージする」事が大事です。
-
-
【意外と重要】建ててわかった玄関の後悔ポイント・やって良かったポイント
続きを見る
-
-
新築の家なのに思ったより狭い!!と後悔しない為にやっておく事3選
続きを見る
間取り後悔ポイントランキング第3位:窓の配置が悪い
テレビの向かいに窓を設置したら画面に光が映り込んでうっとうしい
人通りの多い面に窓を設置したけど落ち着かない、犬が吠える
窓はかなり難しいですよね~。
テレビに光が映り込むとか、住む前には予想もできないと思います。
その為、「住んでみたら実は・・・!」という後悔ポイントになりがちです。
突然ですが、窓ってそんなに必要でしょうか。
コストアップ、断熱効果が落ちる、防犯リスクもある、掃除も必要・・という点から、
私はやたらと窓を付ける事には反対です。
「なんのために必要な窓なのか」を考える事で、「なんとなくで付けなきゃよかった」を防ぐ事が出来ます。
さらに、「窓からの景色」をイメージしましょう。
ココに注意
通りに面している窓なら、通行人は気にならないでしょうか。
2階の窓から、向かいの家のベランダ等が見えないでしょうか。
こちらから見えるという事は、向こうからもこちらが見えています。
視線も考えて、本当に必要な窓のみつけるようにしましょう。
ココがポイント
- 窓を付けるほど家の断熱性は落ちる
- 「なんのための窓なのか」を考えよう
- 窓からの景色をイメージしよう
個人ブログでわかった新築間取り後悔ポイントランキングまとめ
家事動線が悪い
玄関が狭い
窓の配置が悪い
本記事では、個人ブログで紹介されている「間取りに関する後悔ポイント」をランキング形式でまとめました。

知らなきゃ損する、毎月5,000人が利用する「賢い選択」


こんな悩みを持っていませんか?
ココに注意
何も情報がない状態で住宅展示場には行かない方が良いです。
理由は3つあります。
- ガンガン営業をかけられる割に、大した収穫が無いから。
- せっかくの休日が潰れてしまい、もったいないから。
- 今の便利な時代、「住宅展示場に行く必要がなくなった」から。
「住宅展示場に行く必要がなくなってしまった」のは、毎月5,000人以上が利用している、こんな最先端のサービスが無料で提供されているからなんです。「タウンライフ家づくり」というサービスです。
タウンライフ家づくりとは?
あなたの希望する複数のハウスメーカー・工務店から、あなたオリジナルの「間取りプラン&見積り」を無料で送ってもらうことができるサービスです。
タウンライフ家づくりを利用することで…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる!
- 間取りプランも無料で提案してくれる!
- 諸費用を含めた見積りを提案してくれる!
- 土地提案もしてくれる!
- 自宅から1歩も出る事なく、家づくり計画をスタートできる!
いまはなんでもネットで手に入る時代になりました。
希望する住宅会社の「間取りプラン」と「見積もり」くらい無料一括請求でパパッと手に入る時代になっているのです。
わざわざ住宅展示場に行く必要なんて無いですよね。
新しい時代の賢い選択、それが「タウンライフ家づくり」です。
実際に私は希望する住宅会社から「間取り&見積り」を無料で送ってもらいました。
こちらの要望もしっかりと取り入れられたプランが届き、感激しましたよ。
無料で届くモノたち
(※上記画像は一例です)
インスタなどで情報収集した上で要望を伝えれば、より詳しい間取り・見積もりを作ってもらえます。
自分のために作成してくれた間取りプランを複数比較するのはとっても楽しいですよ!
全国600社以上の住宅会社の中から、あなたの希望する住宅会社に一括で間取りプラン&見積もり作成・土地探しを依頼できます。
最大手ハウスメーカーもほとんどが掲載されているようです。
「タウンライフ家づくり」の評判は口コミで広がり続けていて、
「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で、No.1に輝いています!
「タウンライフ家づくり」は世間的にも認知度がどんどん高まっている話題のサービスなんです!
利用する前は「強引な営業をかけられるのではないか」と心配でしたが、私が利用したときは直接の連絡はなく、間取り&見積りを送ってもらってそれでおしまいでした。
ココがポイント
要望欄に「電話での営業はご遠慮下さい」と書いておけば、電話はかかってきません。
タウンライフ家づくりの他の口コミを読んでも、みなさん強引な営業はなかったみたいですね。
- 家づくりを何から始めれば良いのか分からない…!
- 理想の注文住宅を1円でも安く建てたい…!
- 特定のハウスメーカーから間取り&見積りが気軽に欲しい…!
- 地元密着の優良工務店を知りたい…!
このいずれかに当てはまるなら、利用してみてはいかがでしょうか。
-
-
タウンライフ家づくりの評判・口コミの真実!デメリットも徹底解説
続きを見る