お探しの記事はこちら!

知識

自分に合ったキッチンの高さとは?キッチンの高さの決め方・注意点

  • 「キッチンの高さってどれ位がいいんだろう?」
  • 「使いづらくて後悔したら嫌だな~。」
  • 「キッチンの高さのおすすめの決め方を知りたい!」

使いやすいキッチンを目指す時、悩むポイントが高さですよね。

低すぎて腰が痛くなるのは嫌だし、高すぎても使いづらそうだし…。

そもそもどうやって自分に合った高さを選べばいいのか?わからない事だらけですよね。

本記事ではキッチンの高さのおすすめの決め方と注意点をご紹介していきます。

ぱぱらく
身長で決めて本当にいいのか?見ていきましょう。

まだ家づくりを始めたばかりの人は、家づくりノートの書き方noteがおすすめ!

最後に無料プレゼントもあります。

\簡単3ステップ!無料です/

 

Instagramでも家づくり情報発信しています。フォローお待ちしています!

「後悔しない注文住宅」インスタグラムはこちら

LINEでは限定配信や、無料で家づくりの質問・相談に乗っています。

ぜひ友だち登録お願いします。

ぱぱらく公式LINEはこちら

 

一般的なキッチンの高さ

一般的なキッチンの高さは日本工業規格(JIS)により

  • 80㎝
  • 85㎝
  • 90㎝
  • 95㎝

5㎝刻みで定められています。

メーカーによっては規格にない商品を扱う所もありますよ。

ですが一般的には上記の中から選ぶ場合が多いですね。

この規格は日本人女性の平均身長を元に設定されています。

昭和では80㎝が主流でしたが、近年では85㎝が主流です。

平均身長の上昇に伴い、90㎝を選ぶ方も多くなってきています。

ぱぱらく
この高さとは「床から調理台まで」ですよ。

 

キッチンの高さが原因で起こるデメリット

そもそも、なぜキッチンの高さは重要なのでしょうか?

実は1日の家事時間の半分はキッチンにいるというデータもある位、キッチンでの作業時間は長いのです。

家族の長期休暇中は、一日中キッチンにいるという奥様もいらっしゃいますよね。

長時間高さのあわないキッチンで過ごすと様々なデメリットがあります。

キッチンの高さが合わないとどんなデメリットがあるのか?

具体的に見ていきましょう。

キッチンが低すぎるデメリット

キッチンの高さが低すぎると

  • 腰・首・肩などを痛める
  • 水がはねて衣服が濡れる
  • 収納量が少なくなる

などのデメリットがあります。

腰・首・肩などを痛める

キッチンでの作業はどうしても中腰姿勢が多くなり、腰を痛めやすくなります。

頭も下に向く為、首に負荷がかかり、結果として肩こりにも繋がってきますよ。

キッチンの高さが低いと、さらに負荷がかかりやすくなると言えますね。

ぱぱらく
腰は本当~に治りづらいですよ。本当に。

水がはねて衣服が濡れる

キッチンの高さが低いと、シンクより出る体の面積が多くなり水はねの影響を受けやすくなります。

野菜を洗ったり皿洗いをしたり、シンクでの作業は水がつきもの。

毎回水はねの影響を受けるのはストレスが溜まりますよ。

ぱぱらく
水はねはシンクが浅すぎる場合も起こりますね。

ポイント

すでに水はねでお悩みの方は“水はね防止パネル”を使うのも手ですよ。

100円均一などでも取り扱いがあります。

収納量が少なくなる

キッチンで使用する道具は下の引き出しや上の吊戸棚にしまいますよね。

この時、下の収納量はキッチンの高さに影響されるので、低いとその分収納量も減ってしまいます。

少しの差ですが、高さのあるボトルや積み重ねて収納する時などに影響する場合もありますよ。

注意

ただしコンロとレンジフードの間隔は消防法や火災予防条例によって制限があります。

吊戸棚を低めに設置する予定で、レンジフードと吊戸棚の高さを合わせる方は注意が必要です。

制限を越えないよう、キッチンの高さと吊戸棚の間隔を設定しましょう。

キッチンが高すぎるデメリット

キッチンが高すぎる場合は

  • 力のいる作業がやりにくい
  • コンロ作業がしにくい
  • 子供がお手伝いしにくい

などのデメリットがあります。

力のいる作業がやりにくい

包丁で固いものを切る時は上から力をこめて切りますよね。

キッチンの高さが高すぎるとうまく力をこめる事ができず、切る作業が大変になります。

無理に力を入れようとするとケガにもつながりますし注意が必要です。

コンロ作業がしにくい

コンロでの作業は鍋をふったりすることもありますよね。

大家族や子供が食べ盛りになると調理する量も多く、大変な重労働になります。

キッチンの高さが高いと鍋をふる作業がやりづらく感じるようです。

ぱぱらく
ただでさえ大変な作業が、さらに負担に、、、

子供がお手伝いしにくい

子供の中には小さいうちからお手伝いをしたがる子もいます。

親としてもお手伝いしてもらえるのは嬉しいですよね。

しかし作業台が高すぎると、子供にとってお手伝いがしにくくなってしまいます。

踏み台なども思わぬ転倒に繋がるので注意が必要ですよ。

 

自分に合ったキッチンの高さの決め方

では、自分に合ったキッチンの高さの選ぶ方法を紹介します。

皆さんは、日本の標準的なキッチンの高さを知っていますか?

日本では一般的に、自分に合うキッチンの高さを計算する時は

『身長÷2+5cm』

という計算方法が用いられます。

この公式に当てはめると

  • 身長150㎝…高さ80cm
  • 身長160㎝…高さ85cm
  • 身長170㎝…高さ90cm

となります。

戦後の女性の平均身長はおよそ150㎝でした。

現代の女性平均身長は約158㎝と言われているので85㎝が主流になったのですね。

ぱぱらく
この先もう少し平均身長は上がりそうだよね。

 

身長ではなく『肘』を基準に計算する方法

では海外も同じ公式を使用しているのでしょうか?

海外では『身長』ではなく『肘』を基準として

『肘高ー10(~15)㎝』

という計算方法が用いられています。

この『肘高』とは床と平行になるよう腕を直角に曲げた時の床からの高さです。

調理中は肘から先を動かす作業が多いですよね。

同じ身長でも腕の長さは人それぞれ違う為、肘を基準とするようになったようです。

―10(~15㎝)と巾があるのは、まな板の高さを考慮した結果のようですね。

ぱぱらく
まな板も分厚いのとかあるもんね。

 

『身長』と『肘』どちらを基準にした方がいいのか

それでは『身長』と『肘』どちらを基準とした方がいいのでしょうか

ここで現代の平均身長の158㎝を両者に当てはめてみると

『身長(158㎝)÷2+5cm』……84㎝

『肘高(95㎝)ー10(15)㎝』…85㎝(80㎝)

※肘高(95㎝)=身長158cmの平均肘高

となり、肘高-10㎝の場合は身長から割り出した数値とほぼ差がないことがわかります。

女性
じゃあどっちでもいいのかな?

しかし、この結果は平均肘高から求めた数値です。

仮に身長158㎝の方で、一人は肘高90㎝、もう一人は肘高100㎝とします。

この2人で計算すると

肘高90㎝……80㎝

肘高100㎝…90㎝

 

となり、身長が同じでも使いやすいキッチンの高さは10㎝も違うことになります。

肘高をもとに計算した方が自分にあった高さを選べるのでおすすめです。

ぱぱらく
こうしてみるとすごい差だね!

 

キッチンの高さ選びで重要なポイント

前項では「キッチンの高さは肘高をもとにした方が良い」と述べました。

この『キッチンの高さ』とは『天板(調理台・カウンター)』の高さになります。

ここで一つ重要なポイントが。

一般的なキッチンは見た目の観点から天板の高さにシンクもコンロも合わせてありますよね。

しかし、使いやすいキッチンの高さは『天板』『シンク』『コンロ』でそれぞれ異なるのです。

例えば

  • シンク…高めの方が洗い物がしやすい
  • 天板……少し高めの方が腰を痛めづらい
  • コンロ…低めの方が調理しやすい

などのように、各場所により適した高さがあります。

男性
じゃあどうすればいいの?

造作やオーダーメイドキッチンを検討中の方であれば、高さを各パーツで変えるのも一つの方法です。

システムキッチン予定の方は、取り扱いは少ないですが段差のある商品も販売されていますよ。

コンロであればガスコンロではなくIHにすると五徳分の高さを節約できます。

段差をつけないのであれば、一番不満になりそうなポイントを解決できる高さを選びましょう。

ぱぱらく
ちなみに我が家は造作で大満足しています。
【経験談】造作キッチンをローコストで作ったのでアイデア・価格を公開します!

続きを見る

 

キッチン選びの注意点

キッチンを選ぶ際には注意しなければいけないポイントが2つあります。

実際に使い始めてから後悔するなんてことも。

ですので、この2つの注意点を知ることが後悔しないキッチンづくりをすることにおいて、重要になります。

ショールームでの注意点

キッチンの高さの参考として多くの方がショールームに足を運びますよね。

ですがここで注意したいことが。

ショールームでは靴を履いているので、その分高さの感覚が掴みにくくなってしまいます

室内でスリッパを履かれる方も、靴底とでは差がある場合も。

女性だとヒールの高さにも影響されますね。

可能であれば、スリッパ持参で見学にいきましょう。

 

親と同居している場合の注意点

親と同居されている方は高さをどちらに合わせたらいいのか悩みますよね。

親に合わせるか、間をとるという方も多いのではないでしょうか。

悩む問題ではありますが

  • 身長の高い人
  • 長くキッチンに立つ人
  • 今後も家事をしていく人

を基準に選びましょう。

キッチンが低い場合は後から調節できませんが、高い分にはスリッパや台で調節する事ができます

子供の平均身長も伸びていますし、今後を考えると高めのほうが使い勝手はいいかも知れません。

よく話し合ったうえで選択してくださいね。

ぱぱらく
「迷ったら高め」という営業の方もいますよ。
二世帯住宅を検討中の方必見!親と同居する時の注意点7選

続きを見る

 

【インスタ】経験者が語る体験談や注意点を紹介

Instagramでも、体験談や注意点をPOSTされている方々がいらっしゃったのでご紹介しますね。

今までと同じ高さでも設備によっては低いと感じる場合も。

こちらは美収納✧整理収納アドバイザー せい(@sei____home)さんの投稿です。

これまで使っていたキッチンと同じ高さを選択したのに低いと感じてしまったようです。

その以外な原因とは…?ぜひチェックしてください!

ぱぱらく
設備によっても変わってくるんだね~!

高さと幅を夫婦で実際に立ってご紹介

こちらはぎゃおりん/家づくりのこと・暮らしに役立つ情報発信中(@gyaorin_ismart)さんの投稿です。

キッチンにご夫婦で実際に立ち、高さだけでなく幅についてもご紹介してくださっています。

皆さん気になる、引き出しを開けたところなども載せてくださっていますよ。

ぱぱらく
これは分かりやすいですね~!

身長差のある夫婦の意見

こちらはmae@家とキャンプのブログ(@maelog_home)さんの投稿です。

身長差のあるご夫婦が、1年以上使用した経験談をそれぞれの視点からご紹介して下さっています。

ぱぱらく
それぞれの意見を聞けるのは助かりますね!

今回の先輩たちのInstagram投稿が気になった方は、是非フォローをしてチェックしてくださいね!!

 

まとめ

  • 一般的なキッチンの高さ
  • キッチンの高さが原因で起こるデメリット
  • 自分に合ったキッチンの高さの選び方
  • キッチン選びの注意点
  • 【インスタ】経験者が語る体験談や注意点を紹介

本記事ではキッチンの高さを決めるおすすめの方法をご紹介しました。

キッチンは毎日使う場所です。

少しでも家事の負担を減らせるよう、適した高さを選んでくださいね。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

住宅ローンや家づくりの質問・疑問のある方は、Instagramもチェックしてください!

 

ぱぱらくのInstagramはこちら

 

 

「世界一かんたんな家づくりノートの書き方」というnoteを書きました

全て無料で読めて、たった3ステップで自分だけの家づくりノートが完成します。

ぜひ読んでみてください!

noteの最後に、無料プレゼントもついております!

\簡単3ステップ!無料です/

※内容を少し抜粋して紹介します↓

たったの3ステップで、実際にやってもらうことは全部で30分もかかりません。

このnoteのとおりに進めるだけで、世界一かんたんに「あなただけの家づくりノート」が出来上がります。

ありがたいことに、公開してからたくさんの感想をいただいています!

女性
色々なHMさんとお話ししているのですが、『家づくりノート』を持って行ったので、伝えるのが簡単、便利、かつ次にHMさんとの打ち合わせの時には、自分に合った間取りプランを持ってきてくださったので、話が早い!笑
時間はとっても貴重なので、家づくりノートは、本当に得でしかない!と思いました(←実感)
字にしてまとめることで自分の頭の整理になり、不安が少しだけ解消しました!
切り抜きして気になったことを書き込み、イメージを伝えるだけで設計士さんとの打ち合わせがすごくスムーズにできました!さらに視覚的に伝わり、言い忘れもふせげました。

パートナーとは打ち合わせで、意見が食い違って(ケンカw)して家づくりがすすまないこともあったのですが、家づくりノートだと話し合いがスムーズです。

男性
女性
家づくりノートの作り方がとてもわかりやすかったです!実際にぱぱらくさんが作られたノートの写真や体験談が載っていて、そこもすごく参考になりました!
家づくりノートを作ったおかげで、自分の頭の中でなんとなく思っていた希望が明確になった気がしますし、HMに言い忘れることもなくなりました!
女性

もちろん、家づくりノートは調べものをしたり打ち合わせを重ねることでどんどんページが増えていきます。

最終的にどんな家づくりノートになるかは、あなたの家族次第です。

でも、これから紹介する3ステップは一番大事な「木の幹」のようなものと思ってください。

少し強い言い方になってしまいますが、マイホームを検討している方なら全員やるべき内容だと考えています。

僕が大きな後悔なくマイホームを建てられたのは、間違いなく家づくりノートを作ったおかげです。

画像26

画像27

マイホームはほとんどの人にとって、人生で一番大きな買い物です。

なのに、「新居ができたばかりなんですが、後悔でいっぱいです・・・正直、もう引っ越したいです」という方を何人も見てきました。

僕はそんなマイホームで後悔する人を少しでも減らしたいと考えています。

家づくりノートはそのための第一歩です。

無料プレゼントもついておりますので、ぜひ読んでみてください!

\簡単3ステップ!無料です/

-知識

Copyright© 後悔しない注文住宅マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.